本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

1000m×10本は「休養」!? 日本人がマラソンで世界と戦う方法を元五輪選手たちが激論

2025年3月31日

ランニング学会のシンポジウムに登壇した(右から)有吉正博、川嶋伸次、渡辺康幸、竹澤健介の各氏

ランニング学会のシンポジウムに登壇した(右から)有吉正博、川嶋伸次、渡辺康幸、竹澤健介の各氏


「第37回ランニング学会大会inリソルの森」が3月22日と23日、千葉県長柄町で開催され、ランニングに関する研究発表などが行われました。シンポジウム「箱根から世界へ、次の100年に向けて」では、大学時代に箱根駅伝を経験してオリンピック代表となった3人と、箱根駅伝を主催する関東学連の有吉正博前会長が、箱根駅伝の役割や選手強化の課題について議論しました。その一部を紹介します。

▽登壇者
有吉正博(東京学芸大学名誉教授、関東学生陸上競技連盟名誉会長)
川嶋伸次(創価大学駅伝部総監督)
渡辺康幸(住友電工陸上競技部監督)
竹澤健介(摂南大学陸上競技部ヘッドコーチ)

********


――近年、日本学生記録が次々に更新されていますが、どのように感じていますか?

渡辺
 スピード化の大きな要因はシューズの進化です。一方で、速さだけを求める選手が増えて、土台作りや精神的な部分での泥臭さがなくなってきている印象があります。あまり先に進み過ぎるのは良くないのではないでしょうか。実際、(直近11年間で8回箱根駅伝に優勝した)青山学院大がやっているのは“昭和の練習”です。私たちの時代は練習量が多く、40km走や5000m×4本といったメニューをやっていて、1000m×10本は“休養”と言われるほどでした(笑)。それは極端だとしても、今の選手がそういう土台作りをしっかりできればマラソンで2時間3分、2分というタイムが出せるのだろうと思います。

――昔の選手とは何が変わってきているのでしょうか。

川嶋 これはマインドの問題もあります。私はマラソンと言えば我慢強い修行僧のイメージでしたが、最近の選手は「楽しみたい」「楽しんで走れました」という発言が多くなっています。マラソンを怖がらずに行けるところまで行ってみようという考え方に変わってきていて、これはすごく良いことだと思います。

竹澤 選手が成長する上では環境がすごく重要だと思います。僕の場合は(当時駅伝監督だった)渡辺さんにずっと「お前は最高の年回りだよ。3年で世界陸上、4年でオリンピックがあるんだから」と言われていました。僕は箱根駅伝と世界を目指すことは両立できるものと考えています。

渡辺 信頼関係が構築できれば、どんなに厳しい練習メニューを出しても選手はこなしてくれます。そうすれば速さだけでなく強さを兼ね備えた選手が出てくるのではないでしょうか。

有吉 オリンピックには箱根駅伝を経験した選手が毎回出ています。「箱根から世界へ」というコンセプトは一貫していて、変えるべきではない、役割は果たしていると考えています。そういったところにも着目していただければと思います。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ