ニュース・記事
ランナーズonline
女子マラソン2時間9分台突入 宗茂さんが見た新時代
世界で初めて女子で2時間10分を切ったルース・チェプンゲティッチ選手(写真/小野口健太) |
10月13日のシカゴマラソンで、ケニアのルース・チェプンゲティッチ選手(30歳)が2時間9分56秒の世界新記録を樹立し、女子初の『サブテン』(2時間10分切り)を達成しました。そこで、1978年2月の別府大分マラソンで2時間9分5秒6(当時世界歴代2位)をマークし、日本で初めて2時間10分を切った宗茂さん(71歳、当時25歳)に、「女子のサブテン」について語っていただきました。
********
女子がオレの記録を出す時代なんだ……そんな感じですね。チェプンゲティッチのそれまでのベストは2時間14分18秒で、それを約4分30秒上回った。私が初めて2時間10分を切った時も、自己ベスト2時間14分59秒を一気に5分縮めたんです。あの時は弟(宗猛)の2時間12分台の記録を破るのが目標でした。
前年12月の福岡国際マラソンに故障明けで出たら全然動かなくて、そのレース中に別大に出ることを決めました。それからはがむしゃらに練習して、たまたま最高の状態でスタートラインに立てたのです。
当時は電光掲示がなく、各5km地点の50m先で係員が黒板に記録を書いて見せてくれたのですが、最初の5kmは15分20秒くらいと思ったら14分55秒でした。マラソンでは頭で追いつかないほど突っ走る、ハマるということがある。リラックスして余分な力が入っていないんです。初マラソンが良くて2回目以降ダメという選手がいますが、その裏返しですよ。彼女もそういう走りだったかもしれません。
私の場合、40kmまで世界記録ペースで、そこから1分遅れました。途中までは自分が世界で最初に時速20km(キロ3分ペース)の壁を超えられるかと思いました。ただ、当時は調子が良ければ給水は取るなと言われ、あの時も1度も給水しなかったので、最後はスタミナ切れですよ。もうちょっとうまい具合にいけばよかったのですが……。その点、彼女は後半もあまり落ちていませんね。私自身は肉体的には25歳、メンタルを含めて30歳がピークだったと思いますが、彼女はまさに30歳です。
(監督を務めた)旭化成で女子の選手を見ていて感じたのは、男子がマラソンのスタート地点に立つまでに20歳から始めて5年かかる一方で、女子は20歳から半年で42.195kmを走れます。男女でそれだけスタミナに違いがありますね。男子は5年の間に故障してしまうこともありますから、女子のほうがマラソンの可能性は大きいと言えるかもしれません。
********
現在発売中のランナーズ2025年1月号では、サブテンを達成するための条件や必要なトレーニング、厚底シューズについての考えなどを宗茂さんが詳しく語っています。ぜひご覧ください。
日本人で初めて2時間10分を切った宗茂さん |
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。