本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

RUNNERS ONLINE

どのぐらいの距離を増やすべき? 一度に10分走るだけでも効果はあるの? 「走り込み」の疑問に回答

2024年9月26日


いよいよフルマラソンのシーズンが近づき、走り込みの真っただ中というランナーも多いのではないかと思います。現在発売中のランナーズ11月号では10月の走り込み「オクトーバー・ラン&ウォーク」を大特集。その中で研究者やコーチの方々に走り込み期の疑問について回答していただきました。一部を抜粋して紹介します。


********


Q.そもそも走り込むとどんな効果があるのでしょうか?
A.「走行距離の増加によってもたらされる効果は『ミトコンドリアの増加』『毛細血管密度の増加』といったものがあります。これによって脂肪をエネルギーにしやすくなったり、酸素を筋肉に送り込みやすくなります。その結果、フルマラソンのような長い距離でも身体を速い速度で動かし続けられる(=速くなる)と考えられます。よく言われる『脚づくり』も脚を長時間動かし続けられるという点から、この2つの効果が合わさったものだと思います」(岩山)

「着地を繰り返すことで『脚力向上』(着地衝撃に強くなり推進力も得られる)、走る時間が長くなることによる『体幹力向上』(長時間姿勢が維持できるようになる)、長い距離や高頻度で走ることによって『心持久力向上』(集中力が長時間続くようになる)など、フルマラソンの走力アップにつながる様々なことが鍛えられます」(柳)
Q.走り込む距離の目安はありますか?
A.「走り込みに慣れていない人は1回あたり1~2kmだけ増やすのがお勧めです。普段10kmジョギングしている人であれば、11~12kmにします。これが14kmぐらいに増やすと走り出す時に『いつもと違う』構えてしまいますが、1~2km増であればいつもと同じ気分で走り出せるので、頭や身体を『特別に頑張ってはいない』とだまして走れます。トータルでの目標距離を決めたい方は普段より10%増を目安にするといいと思います」(柳)

【上級者向け】「10月に走り込むという前提で、12月、1月に目標のフルマラソンがある人は普段の1.5倍走ってほしいと思います(11月に目標のフルマラソンがある人は3割増し)。いつも200kmの人なら300km。普段1回30~40分のジョグを、がんばって1回60分走るようにすれば300kmは可能です。目標タイム別には、私はサブフォーで250km、サブ3.5で300kmが目安になると考えます」(弓削田)
Q.走る時間は10~15分だけでも効果はありますか?
A.「絶対効果はあります。1kmでも2kmでも時間を見つけて走ることが大事。たとえば昼休み、着替える時間がない人はウォークでもいい。私はよく背中にタオルを入れて走ります。そうすれば軽く汗をかいてもタオルを抜くだけでいいので着替え時間の節約になります。メンタルの面でも、『1kmでも2kmでも距離を増やそう』という気持ちは、フルの最後の踏ん張りに必ず効いてきます」(弓削田)

「先ほど述べたような走り込みによるミトコンドリア増加や毛細血管密度の増加といった効果は『総運動量増加』によるところが大きいので、10~15分でも走らないよりは当然効果があります」(岩山)
Q.走り込み期は睡眠時間も増やすべきですか?
A.「睡眠時間は1日単位ではなく、1週間や1カ月単位で考えましょう。数分でも早寝を心がけて累積睡眠量を増やすことが大切です(1日15分の早寝を継続すれば1カ月で7.5時間増)。交感神経が優位のまま眠っても疲れは取れないので、夜は副交感神経を高めてあげることが大切です。具体的には『就寝1時間前には入浴を終える』『入浴は浴室の明かりを消して脱衣所の明かりで入り、直接光を浴びないようにする『暗い部屋でストレッチ』『深呼吸』などが有効です」(西谷)

「走る時間を含め、1日の過ごし方を見直す機会になると考えてはいかがでしょうか。毎日は無理でも、身体を回復させるために長距離のドカ走りをした日は早めに就寝するようにしましょう」(森川)

********


回答者:
岩山海渡先生(天理大学准教授)、弓削田眞理子コーチ(65歳以上女子マラソン世界記録保持者)、柳秀雄コーチ(サブスリー鍼灸師)、森川優コーチ(柔道整復師・トレーナー)、西谷綾子コーチ(タレント・睡眠改善インストラクター)


ランナーズ11月号ではこの他にも「ペースはどうするべきか」「走り込み期の栄養」「痛みが出た時は?」といった点について解説。今後レースが控えるランナーの皆さん、ぜひご覧ください。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ2月号 12月20日発売!


記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!

これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。

フル快走に効く「年末年始ドカ走り」

年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん

1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。



本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ