ニュース・記事
ランナーズonline
RUNNERS ONLINE夏休みは絶好のチャンス!?「夏のドカ走り」は1回だけでも効果アリ?
|
「ドカ走り」とは、フルマラソン以上の距離を2日間で走る、短期集中型トレーニングです。お盆が終わればもうすぐ9月。秋のマラソンに向けて夏休みに「ドカ走り」を実践することの意義をフル自己ベスト2時間34分21秒のMr.ドカ走り・堤コーチ(T.T-Athlete Club)が語ったランナーズの記事(2019年9月号)を一部編集して紹介します。ドカ走りで「マラソンの距離を走れた」自信が快走につながる「夏休み中に1回だけでも2日で42km走」は、どのようなトレーニング効果があるのでしょうか。
なぜ「ドカ走り」が有効なのか?
「ドカ走り」は、2日間で42km以上の距離を走り、マラソン30km以降の「低エネルギー」「筋疲労」の状態を1回だけでも疑似体験することで、秋のマラソンでの「失速防止」の可能性を高めます。
これは脳の影響によるところが大きいです。脳は身体が限界に来る前に「これ以上頑張ると危険だからやめなさい」という指令を出しますが、30km以降の世界を1回だけでも経験し「まだ大丈夫」だということを脳が覚えることで、この指令を遅らせることにつながります。
10~12月のフルマラソン出場から逆算すると、8月にドカ走りを行う意義は大きいです。「42km走った身体の記憶」を脳が覚えていられる範囲だからです。
「マラソンの距離を走れた」という成功体験が自信につながる部分もあります(2日間に分けたとしても)。自信は人間をポジティブにし、持っている力を発揮しやすくします。
「ドカ走り」 実施例
1日目:30km走
2日目:12kmジョギング
*2日間で42km以上走ることで、マラソン30km以降を脳に疑似体験させる
夏合宿や旅行も活用しつつゆっくりペースで走る
夏のロング走はハードです。「確実に距離を踏む」という面ではゆっくりペースで走った方が良いでしょう。ランニングクラブ等の夏合宿は距離を稼ぐチャンスですし、旅行に行くなら現地を交通機関ではなく、自らの脚で走ってまわるなど、この時期ならではのイベントとして活用するのもお勧めです。
夏は暑くてジョギングでもきついことがありますが、逆に言えば、ゆっくりでも身体に負荷をかけることができます。冬のように寒さで筋肉が冷やされることもないので、故障のリスクが減るともいえます。
30km走は暑くて無理...と感じたあなたへ
一度に30km走をすることが困難なほど気温が高い場合は、朝に21km走を実施し夕方以降にジョギングで10kmを走る方法はいかがでしょうか。1日の中で練習を分割することで走行距離を確保することができます。
秋冬のシーズンに向けて、夏は身体を動かす意識を切らさないことがポイントです。まとまった距離を一度に走る30km走などの練習を秋にこなすためにも、夏に距離耐性をつけておきましょう。
※こちらから記事検索ができます。
![](/images/topics/runners2502.jpg)
ランナーズ2月号 12月20日発売!
記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!
これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。
フル快走に効く「年末年始ドカ走り」
年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん
1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。