ニュース・記事
ランナーズonline
RUNNERS ONLINEパリ五輪マラソンコースを試走! 後半の上りは「箱根以上」!?
|
パリ五輪のマラソンコースを読売新聞の近藤雄二編集委員が実際に試走。ランナーズ9月号の寄稿レポートを全文転載します。
********
いよいよパリ五輪が開幕します。思い起こせば、3年前の東京大会はコロナ禍の無観客。前代未聞の非常時に参加した選手たちには、気の毒な経験をさせました。通常開催が戻る今大会では、大観衆の熱い声援の前で、最高のパフォーマンスを発揮してもらいたいものですね。
さて、皆さんの注目競技は何でしょうか。ランナーズ読者の皆さんなら、やっぱりマラソンは気になりますよね。実は私、読売新聞の企画で5月に全コースを走ってきたのです。そこで、ランナーズ読者の皆さんにもコースの特徴を紹介し、レースを展望してみようと思います。
今回のマラソンコースは1789年のフランス革命で、食糧不足に怒ったパリの女性たちを中心とした市民が、国王ルイ16世が住むベルサイユ宮殿までの片道約20kmを歩き、国王をパリに連行した「ベルサイユ行進」に着想を得て設定されました。
今年のパリ五輪は、史上初めて男女の選手数が同数となることで注目されています。女性が輝く歴史の節目にふさわしい着想です。しかし、パリ市街とベルサイユ宮殿の間には森があります。行きの20km付近と帰りの29km付近に山越えが待ち受け、「五輪史上最も過酷」と呼ばれる難コースとなりました。
スタートから5kmまでは、市内の観光名所を巡ります。5km手前にあるルーブル美術館入り口となるガラスのピラミッド前は、でこぼこの石畳となっていました。5km地点までに大小14のコーナーがあって、序盤はクレバーなコース取りが求められます。
上り始めるのは15km付近。20km過ぎの標高183mの最高点まで、上りと平地を繰り返しながら150mほど上ります。19km付近からの一直線の坂は、精神的にきついものがあります。最高点の後は下り。一気に加速する急な傾斜の後、徐々にならだかになり、23km付近のベルサイユ宮殿に達します。そこで左に2度曲がるとパリへの帰路。以降も5kmほど下り基調が続き、この辺りはハイペース必至です。
2度目の上りは28km手前から。短い急坂の後、いったん平地になって、最大勾配13.5%の坂が壁のように迫ります。箱根駅伝5区の急坂が7~8%なので、とんでもない激坂です。まさに心臓破り。選手たちの苦悶の表情が思い浮かびます。
29km付近で標高172mの頂上に達し、続いて最大勾配13.4%の激下り。恐怖すら感じる坂を、五輪選手はどんなスピードで下るのでしょうか。3kmほどの下りの後、残り約10kmはほぼ平坦。速さより強さ、切れ味よりタフさがカギとなる難コースです。一つペース配分を間違うと、終盤の失速を招きます。観る側にとっては、番狂わせや波乱が起きやすい、ワクワク、ドキドキのレースが期待できそうです。
|
|
日本勢は男子に小山直城(Honda)、赤﨑暁(九電工)、大迫傑(Nike)、女子に鈴木優花(第一生命グループ)、一山麻緒(資生堂)、前田穂南(天満屋)の6選手が出場します。
昨年、コースを試走した小山選手は「力勝負では海外選手に負けてしまうかもしれないが、アップダウンや暑さの要素があるので、日本人にも十分可能性がある」と語っています。
小山、鈴木両選手には、なんと言っても一発勝負のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)を勝ちきった「勝負力」があります。赤崎選手は起伏の多い今年の青梅マラソンで優勝し、さらに日本選手権1万mで7位入賞と、スピード面でも進化を遂げています。
大迫、一山両選手は、いずれも東京五輪で入賞を果たした経験が強みとなるはずです。そして、前田選手は、アテネ五輪金メダルの野口みずき選手の日本記録を、19年ぶりに更新した揺るぎない実力があります。起伏をしっかり走り込み、厳しいアップダウンを味方にできれば、小山選手が語ったように、日本勢がアフリカ勢を打ち破る可能性も十分あるでしょう。
ただ、やはり本命はアフリカ勢。男子には、ケニアから五輪3連覇を狙うエリウド・キプチョゲ選手、今年の東京マラソンを制したベンソン・キプルト選手らが出場予定。エチオピアからは2時間1分台のシサイ・レンマ選手、42歳のケネニサ・ベケレ選手らが名を連ねました。女子は、2時間11分53秒の世界記録を持つエチオピアのティギスト・アセファ選手を筆頭に、ケニアからは前回金メダルのペレス・ジェプチルチル選手、銀メダルのブリジット・コスゲイ選手も代表に決まっています(※)。
※ブリジット・コスゲイ選手は7月にケガのため代表辞退を発表
五輪史上最も過酷なコースが、本命有利に働くのか、波乱要素となるのか。4年に1度の大一番が待ち遠しいですね。読売オンライン
では、私の走った動画も見られますので、激坂にご興味のある方はぜひご覧ください。
こんどう・ゆうじ
読売新聞編集委員。早稲田大学の人間科学部の一期生として入学。在学中に箱根駅伝出場。新卒で読売新聞入社。2012年ロンドン五輪は大会前から現地に赴任し取材を行った。1968年生まれ、千葉県出身。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ2月号 12月20日発売!
記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!
これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。
フル快走に効く「年末年始ドカ走り」
年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん
1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。