ニュース・記事
ランナーズonline
「脳にだまされない!」暑さ対策 サングラスとタオルで脳が「暑くない」と判断する!?
|
まさに暑さがピークを迎える時期になりました。そんな中で走るのに役立つテクニックとして、全長217kmで最高気温50°C以上のバッドウォーターウルトラマラソンなどの過酷なレースに参加している岩本能史コーチの暑さ対策を掲載したランナーズの記事(2015年7月号)を一部編集して紹介します。
キーワードはずばり「脳にだまされるな!」です。
1.寒色系サングラス
実は暑さによって走れなくなるのはほとんどの場合、身体よりも脳が「これ以上体温が上がると危険だ。走るのをやめよう」と判断し、苦しい、きついと感じてしまっているからなのです。そこで有効なのが寒色系のサングラスです。
暑さの判断は視界の影響も大きく、見える風景が暑そうだとそれだけで走るのが嫌になってしまいます。逆に、風景に涼しげな色がついていれば実際よりも低めの気温に感じることができます。
2.首筋に濡れタオル
暑さで脳が「走るな」とサインを出すと伝えましたが、その理由は血液の温度が45度まで上がると凝固してしまうからです。ただ、実際は人間の血液は走っているからといって、そう簡単にそこまで上がりません。そこで、脳のサインへの対応を考えた上で有効なのが首筋を冷やすことです。人間は首筋で温度を感知しているので、ここを冷やすと脳をだまし返すことができます。
具体的には、首にタオルを巻いて、20分〜30分に一度タオルに水をかけながら走るのが効果的です。温度センサーの役割を考えると、首を冷やすことは給水を取る以上に大切なのです。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。