ニュース・記事
ランナーズonline
RUNNERS ONLINE酷暑の練習を乗り切るポイントは「深部体温」(?) コーチお勧めの走り方
|
暑い日が続いていますが、現在発売中のランナーズ8月号では猛暑を乗り切るためのトレーニング時間や服装のポイントなどを暑熱対策の専門家やサブスリー気象予報士が紹介しています。今回はこの企画から、暑熱環境下でのトレーニングに重要と言われる「深部体温」を昨年から専用デバイスで計測している中田崇志コーチ(44歳)が、どんな点に気を付ければ深部体温を上げずに走れるか解説した内容を抜粋して紹介します。
********
私は昨年の夏から深部体温を計測して走るようにしています。個人的な感覚では「38・9℃」を超えると明らかに体感的に走っていてキツくなってきます。そのため、夏場快適に走るにはいかにして深部体温を上げないかが重要です。様々なシチュエーションで走ることで分かった点を解説します。
①脱水状態は上がりやすい
よく夏場はこまめに給水するように言われますが、一度あえて走る前に水分補給を少なめにしてみました(真似しないでください)。すると、走り出して10分ほどで普段よりも明らかに体温が上昇、体感的にもキツく感じました。やはり水分量を多くしておくことが大切です。
②定期的に立ち止まって給水すべき
ほぼ同じ気温、湿度で20km程度走った時に立ち止まって給水するか走りながら給水するか比較したことがあります。走っているペースも同じでしたが、立ち止まって給水するとそのたびに深部体温が下がり、全体でも低い傾向でした(走りながら給水すると、深部体温が下がらなかった)。そのため、夏場にロング走やLSDをする場合は走りながらではなく、立ち止まって給水することをお勧めします。経験上、ゆっくりのロング走であれば立ち止まっても練習効果は変わりません。
|
③湿度が低い時間帯に走りたい
同じような気温でも湿度によって深部体温の上がりやすさはかなり異なりました。一度、あえてサウナスーツを着て走ってみた時もかなりのスピードで上昇したので、汗の蒸発しやすさが大きくかかわっていると予想できます。湿度の低い時間帯に、速乾性のある服装で走りましょう。
ランナーズ8月号では中田コーチがお勧めする具体的なトレーニング。暑熱対策の専門家が推奨する夏ランの服装なども掲載しています。ぜひご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ2月号 12月20日発売!
記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!
これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。
フル快走に効く「年末年始ドカ走り」
年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん
1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。