本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

フルマラソンの尿意は我慢できる!?内科専門医が対策を解説

2024年2月29日

イラスト/hoco


大会に参加するにあたり、当日にランナーが気になることの一つは「トイレ」ではないでしょうか。レース前に済ませてスッキリした状態でスタートラインに立ちたいものですが、中には一度済ませても再び尿意が襲ってくるランナーもいるようです。そこで、サブスリーランナーである内科専門医・肝臓専門医の北原拓也先生に対策を教えてもらいました。


********


「膀胱は普通、300~500㏄の尿を溜め込めますが、冷えるとぎゅっと縮まって容量が減ってしまいます。モルモットを使った実験では容量が6割程度に減るという結果が出ています」
つまり、身体が冷えると尿を180~300㏄しか溜められなくなるので、いつもより早めに尿意を感じるそうです。

「冷えると身体全体の血管が縮こまって血液量が増えます。すると腎臓は血液のボリュームを減らすため、尿をじゃんじゃんつくろうとします」
つくられる尿が1.5倍に増えるという論文もあるそうです。これらの現象を抑えるには、スタート前に下腹部を冷やさないことが重要。なるべく温かい格好でスタート時間に備えた方がいいそうです。上着を脱いでからもポンチョ、手袋、アームウォーマーを身につけ、カイロや腹巻きで温めたり、下腹部にワセリンを塗ったりするのも効果的です。

また、尿意は “山” と “谷” を繰り返します。一度襲ってきては、しばらくすると消え、そしてまた第2波がきます。
「最初の山を越えたら我慢してはどうでしょうか。走り続けて身体が温まれば、膀胱の容量が増えるので尿意が消える可能性もあります」

(ランナーズ4月号の記事を編集)

北原拓也(きたはら・たくや)

高島平総合中央病院勤務。内科専門医・肝臓専門医で、ビアソムリエや温泉名人の資格も持つ。フルマラソンの自己ベストは2時間50分31秒(2019湘南国際)

********


ランナーズ4月号では北原先生が他にもトイレにまつわる疑問に答えているほか、5人のコーチがアドバイスする「レース前&当日に使えるフルマラソン快走の心得×38」も掲載。大会を直前に控えたランナーはぜひご一読ください。


※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ