ニュース・記事
ランナーズonline
國學院大・前田監督が語る「箱根ランナーがマラソンで活躍できる理由」
大阪マラソンで優勝した國學院大の平林清登選手(写真は主催者提供) |
2月25日の大阪マラソンでは國學院大の3年生、平林清澄選手が2時間6分18秒の初マラソン日本最高、日本学生新記録で優勝しました。今月に入ってからは平林選手の他にも大学生が各地の大会で活躍しています。
2月11日の延岡西日本マラソンでは大学生が1、2位を独占。優勝したのは早稲田大3年の伊福陽太選手で、2時間9分26秒(学生歴代7位)。2位の梅崎蓮選手(東洋大3年)も2時間10分19秒と、そろって大会記録(2時間11分5秒=鷲尾優一)を18年ぶりに更新しました。
2月4日の香川丸亀国際ハーフマラソンでは、駒澤大3年の篠原倖太朗選手が1時間1分4秒で日本人トップの8位に入りました。2月25日の日本選手権クロスカントリー10kmでも、早稲田大2年の山口智規選手が29分16秒で実業団勢を抑えて優勝しています。
また、駒澤大2年の佐藤圭汰選手はアメリカの室内競技会を転戦し、1月26日には5000mで13分9秒45の室内日本新を、2月11日には2マイル(1609.344m×2)で8分14秒71の日本最高記録を打ち立てています。
彼らはみな正月の箱根駅伝に出場し、区間上位の成績を残していました。
第100回箱根駅伝での成績
■1区(21.3km)
1)1時間1分2秒 篠原倖太朗(駒澤大3年)
■2区(23.1km)
3)1時間6分26秒 平林清澄(國學院大3年)
4)1時間6分31秒 山口智規(早稲田大2年)
6)1時間6分45秒 梅崎 蓮(東洋大3年)
■3区(21.4km)
2)1時間0分13秒 佐藤圭汰(駒澤大2年)
■8区(21.4km)
5)1時間4分56秒 伊福陽太(早稲田大3年)
1区間約21kmの箱根駅伝を目指しているはずの大学生がなぜマラソンでも活躍できるのか、平林選手を指導する前田康弘監督は次のように語りました。
「大学生をマラソンで活躍しているのはシューズの影響があると思います。以前は40km走を何本もこなして脚づくりをしないといけないと考えられていましたが、今は厚底シューズのおかげで昔ほど距離を踏まなくてもマラソンに対応できます。平林も箱根駅伝が終わってから45日で仕上げました。マラソンのレースペースは箱根駅伝よりも遅いですし、学生もマラソンに対して怖がっていないように感じます」
また、トラックやハーフマラソンでも日本トップレベルの選手が出ていることについては、「大学生も才能のある選手が増えてきたので、トレーニングの質が上がり、実業団選手と変わらないレベルになってきています。我々から見れば箱根駅伝のおかげで大学生のレベルが上がっているように思います」と話していました。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。