ニュース・記事
ランナーズonline
海外からも注目を集める箱根駅伝 外国人YouTuberも現地で観戦
オリンピックのマラソンで2連覇中のエリウド・キプチョゲ選手(右)とも交流のあるマットさん(写真/本人提供) |
今年の1月2~3日に第100回大会が開催された箱根駅伝。駅伝は日本独自の競技ですが、近年は海外からも注目を集めています。
今回の箱根駅伝に向けては世界中でトップアスリートのトレーニングを動画撮影して公開しているYouTuberのマット・フォックスさん(36歳)が来日しました。自身もフルマラソン2時間20分48秒のタイムを持つ元中距離ランナーで、11月には上尾シティハーフマラソンにも出場しています。自身の運営するYouTubeチャンネル「Sweat Elite - Training Sessions
」(チャンネル登録者数12万8000人)では箱根駅伝本番の様子だけでなく、出場チームの練習動画やインタビューなども公開しています。
そのマットさんが取材活動で感じたことや日本の駅伝文化についてランナーズ3月号に寄稿してくれたのでその一部を紹介します。
********
ランニング系YouTubeチャンネル「Sweat Elite」を運営しているMatt Foxと申します。2021年から23年にかけて、ケニア、エチオピア、英国、オーストラリア、米国、ヨーロッパなど、様々な長距離強豪国のランナーのトレーニングを撮影してきました。今回は日本最強の高校、大学、実業団の駅伝チームが駅伝に備えている場に立ち会う機会に恵まれました。
日本のランナーは信じられないほど勇敢です。彼らはトレーニングやレースでハードにプッシュする方法を学び、トップレベルを目指すアスリートやコーチの決意に刺激を受けます。それはレースの仕方にも表れていて、前半はアタックし、より上位を狙う傾向があります。
駅伝は外国人ランナーにとって魅力的でミステリアスなイベントです。エリートランニングの世界に精通している人は、駅伝が世界で最も注目されているイベントの一つであることを知っています。多くの国が独自の駅伝を作ることに関心を持っていますが、それは非常に難しいことだと感じます。箱根駅伝やニューイヤー駅伝の伝統は日本のランニング文化に深く根付いていて、高校がモチベーションの根源であり、大学が核になっているように思います。
いつの日か箱根駅伝の主催者がこの大会を英語で世界中に放映することをもっと受け入れてくれることを願っています。私もぜひ参加してみたいです! 何百万人もの外国人観客が英語でライブストリームを見たいと思っていると確信しています。
********
ランナーズ3月号では箱根駅伝について15ページにわたって特集しています。青山学院大の強さの要因、澤木啓祐さんが語る箱根駅伝の意義、海外のインフルエンサーの活動、テレビ中継の舞台裏など、箱根駅伝に興味をお持ちの方はぜひご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。