本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【月間100kmでフル完走 11】走れない日もプチ練習でコツコツ貯金をする!

2023年11月13日


10月の「オクトーバーラン」で頑張って走った人も多いでしょう。
この走る習慣、このまま11月以降も継続したいものです。

3日何もしないと練習の効果が薄くなってしまうので、仕事で忙しい平日に、週1、2回でも走れるように工夫したいところ。
平日の練習として多いのは、出勤前に自宅周辺で走る朝ランと、通勤をランニングタイムにする通勤ラン(or帰宅ラン)。

「朝ランを絶対やるため、前の晩はウエアを着て寝てます」
「帰宅時間はまちまちなので、朝の通勤ランが続けやすい」という人もいれば、「終わった後のシャワーやメイクを考えると、通勤ランより帰宅ランがやりやすい」という女性ランナーもいます。
それぞれのライフスタイルに合った、やりやすい方法で継続の工夫をしたいものです。


プチ運動を「小銭貯金」のように貯めていこう

ただし、決めたメニューにあまり固執し過ぎず、体調や空き時間などそのときの状況に合わせて臨機応変に変えていけることも継続のコツです。
予定どおり走れなくてもい日は、ちょっとしたプチ運動で「小銭貯金」をするような感覚で、コツコツと身体を動かすようにするだけでも違います。
日常に運動を溶け込ませるような、無理なくランニングの習慣化に近づくお勧め運動を紹介します。


●1駅手前から帰宅ラン(or ウォーク)
通勤ランや帰宅ランも、自宅から職場まで全部走る必要はありません。
そのときの時間に合わせて、1駅か2駅くらい手前で降りて走る(歩く)ことでもいいでしょう。

●電車の中ではかかとの上げ下げ運動を
シートに腰かけるより、立っているだけでも体幹の筋力を使うことになります。
また立った状態で、かかとの上げ下げをすると、ふくらはぎの筋力強化に結び付きます。

●デスクワークでは背筋を伸ばす
デスクに仕事をしているときは、猫背になりやすいものですが、腹筋と背筋を意識して真っすぐな姿勢をキープすること。
日常の姿勢に気を付けることで、よいランニングフォームにつながります。

●階段の積極的利用を
普段からエレベーターやエスカレーターを使わず、階段を選ぶこと。
電車や地下鉄の乗換えだけでも、かなりの登り降りがあります。
職場でも階段を使うことで心肺機能や脚筋力を養えます。



※月刊ランナーズより抜粋






※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!


さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法

フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!

短期連載 100日間でサブフォー達成最終回

最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。

東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!

東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ