ニュース・記事
ランナーズonline
RUNNERS ONLINE加齢を感じるランナー必見、坂を駆け上がれば若さを取り戻せる!?
|
編集部が6月にサブスリーランナーを対象に行ったアンケートで、約33%が取り入れていた「坂ダッシュ」。脚への負担を抑えながら脚力を高め、フォーム改善の効果もある坂トレーニングは速いランナーも実施しているトレーニングですが、「加齢に悩むランナーこそ取り入れるべきだ!」と訴えるのは米国のあるパーソナルトレーナーです。ずばり “HILL SPRINTS ARE THE FOUNTAIN OF YOUTH”(坂トレーニングは若さの泉だ!)というのです。ウェブサイトに綴った記事の中で、次のように続けます。
「加齢に伴う筋肉量の減少、筋力の低下に抗うにはレジスタンストレーニング(筋肉に負荷をかける動きを繰り返し行う運動)が有効である。レジスタンストレーニングといえばバーベルやダンベルを使った種目が挙げられるが、一般人が気軽に取り入れられるものではない。50~60代の市民ランナーが最も手軽にできるのは、 “坂トレーニング” である――。」
編集部がこの朗報(?)を真っ先に伝えたのは、本誌お馴染みの吉田誠一さん(61歳)。定年退職後、7年ぶりの3時間30分切りを狙った今年4月のかすみがうらマラソンで3時間58分に終わっていた吉田さんは、トレーニングコースがフラットな道ばかりで「上りが嫌い」だといいます。しかし加齢に打ち克つために立ち上がり、坂トレーニングの実践者や専門家を訪ねました。果たして、本当に坂を駆け上がれば若さを取り戻せるのでしょうか。詳細は発売中のランナーズ10月号をご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ3月号 1月22日発売!
解決します!
「どうしても、サブフォーができない」
2023年度の全日本マラソンランキングでは、サブフォーランナーは全完走者のうち27.4%にあたる8万6815人。ジョギングだけで達成してしまう人がいる一方、ロング走やスピード練習をして走り込んでいるのに、届かないランナーもいます。そんな「努力しているのにサブフォーができないランナー」がどうすれば4時間を切ることができるのかを、専門家やコーチの協力のもと解決します。
特別寄稿
マラソンの「30kmの壁」の正体 「エネルギー枯渇説」よりも「脳がかけるブレーキ説」
フルマラソンを走るランナーであればほとんど誰もが聞いたことのある言葉であろう『30kmの壁』について、内科医でサブスリーランナーの北原拓也先生がYahoo!ニュースでそのメカニズムをまとめた記事を発表し、大きな反響がありました。それを受け、本誌では北原先生にさらに詳しく加筆をしていただいた記事を掲載します。
走って輝く人生100年時代
91歳の現役ランナーが語る「マラソンは究極の人生の目的」
2023年度全日本マラソンランキングの最高齢ランナーである北畑耕一さん(91歳)は伊藤忠商事を経て外資系日本法人の代表を歴任、退職後に74歳で走り始め、これまでにフルマラソンを32回完走。2024年は国内外で3つのフルマラソンを完走しました。
90歳を過ぎてもフルマラソンを走り続ける活力の源を探りに、編集部が北畑さんのある一日に密着しました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。