本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

電子ペーサー「ウェーブライト」を初体験! 市民ランナー向けの大会に登場

2023年6月29日

電子ペーサー「ウェーブライト」が導入された森永inゼリーエネルギーチャージゲームズ。参加者のレベルに合わせて各レースで3段階(3色)のライトが点灯する

電子ペーサー「ウェーブライト」が導入された森永inゼリーエネルギーチャージゲームズ。参加者のレベルに合わせて各レースで3段階(3色)のライトが点灯する


6月24日(土)に東京・舎人公園陸上競技場で開催されたトラックの大会「森永inゼリーエネルギーチャージゲームズ」に、「WaveLight(ウェーブライト)」が導入されました。

これはトラックの内側に設置されたLEDが参加者の目標タイムに合わせて一定のペースで点灯するもので、『電子ペーサー』とも呼ばれます。2018年に登場してからは主にトップアスリートが参加する国際大会で利用され、世界記録も誕生しています。

日本国内では昨年11月の八王子ロングディスタンスで初登場。市民ランナーを対象とした大会で導入されるのは珍しく、今回は運良くウェーブライトを間近で体験できたので、その感想をレポートします。


LEDが一定ペースでランナーを誘導

ウェーブライトは各レースで3段階のペースに設定されます(緑、赤、白の3色)。筆者が出走した男子3000mでは自分の目標タイムとほぼ同じ「10分20秒」が設定されました。ライトは常に一定のテンポで進むため、ペースが速ければ先行できますし、落ちてくると抜かされます。自分ではペースを維持しているつもりでも不意にライトが視界に入ってくると、「おおっ?」と驚かされることが何度かありました。

一方で、レース後半に苦しくなった時に先行されると巻き返すのが難しく、便利ではあっても「助力」とまではいかないな、とも感じました。ライトを意識するよりも他のランナーの背中をマークするほうが風除けにもなって走りやすいと思います。

それでも、目標のペースが視覚的に把握できるのは参加者としても面白く、見る側もウェーブライトを基準にタイムやレースの流れを追えるのは分かりやすくて良い試みだと感じました。私はレース後半でウェーブライトから遅れましたが、その後もライトとの距離を見ながら進み、ラストスパートでライトを抜き去って『先着』することに成功しました。トラックレースではフィニッシュ地点の横に速報タイマーが設置されているので、走っている間はそれをチェックしていることが多いですが、ウェーブライトがあると常に目標ペースとの差が把握できていい目安になりました。何より、目標タイムを刻むライトを逆転した時の爽快感は格別です。

問題は機器が高額なことで、夏に北海道で開催されるトップアスリート対象の競技会「ホクレン ディスタンスチャレンジ」ではクラウドファンディングによって導入資金を調達したほどです。また、自分の走りやすいペースとライトのスピードが一致するとは限らないため、「参考程度」に活用するのが良さそうです。1500mに出場した松井俊介さんは「1500mではスピードが速すぎてライトを見ている余裕がない」と話していました。

実際にウェーブライトを体験できる機会はあまりないかもしれませんが、今年はアジア選手権、世界陸上、アジア大会と陸上競技の国際大会が続きます。テレビなどで観戦する際はウェーブライトの存在にも注目してみてはいかがでしょうか。


(ランナーズ編集部 山本慎一郎)



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ