ニュース・記事
ランナーズonline
RUNNERS ONLINE【坂道を楽しもう 06】下りを走るときの横ブレを防ぐ腸脛靭帯をケアしよう
道の傾斜が違えば、身体の動きは異なります。
たとえば下り坂をスムーズに走るために活躍するのが腸脛靭帯です。
腸脛靭帯とは大腿部の側部につく靭帯で、しっかり機能すればスピードを殺す原因となる「重心の横ブレ」を防げます。
そのため起伏を走る前には、腸脛靭帯をストレッチしておきましょう。
故障を防止するためにも有効です。
以下に紹介する2種のストレッチを走る前に行うことで、固まった靭帯周辺の筋肉をほぐし、「これから使うぞ」という指令を与えることになります。
伸びる部分が微妙に違うので、2種類とも行うようにしましょう。
●腸脛靭帯ストレッチA
1.伸ばすほうと逆側の脚を前にクロスさせ
2.そのまま上体を前に倒し「気持ち良い」と感じうところで20秒静止
このとき伸ばす側の足の裏を外側に向けるのがポイント
|
●腸脛靭帯ストレッチB
1.後ろ側が伸ばすほうの脚。このとき、足の裏がなるべく真後ろを向くようにするといい
2.「気持ち良い」と感じるまで身体を後ろに倒し20秒静止
このとき大腿四頭筋も同時に伸びます
|
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ2月号 12月20日発売!
記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!
これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。
フル快走に効く「年末年始ドカ走り」
年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん
1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。