ニュース・記事
ランナーズonline
RUNNERS ONLINE【坂道を楽しもう 07】上りが苦手な人は骨盤が後傾しているのが原因かも!
坂道をうまく走るためには骨盤の傾斜角度も重要になります。
特に「上り坂ですぐ疲れる」「上りになると、どんどん抜かれる」という人は、骨盤が後傾している可能性があります。
実際、多くのランナーは、疲れてくると骨盤が後傾しやすくなります。
そこで今回は骨盤を前傾させる意識を植え付けるための運動を下に紹介します。
そのほか着地衝撃を吸収するときに使う「大腿四頭筋」(ももの前側の筋)、上り坂で推進力を得るために大事な「ハムストリングス」(ももの後ろ側の筋)、さらに前回紹介した「腸脛靭帯」が坂道を走るために特に大事な部位です。
骨盤前傾のためのジャンプまでを含めて、坂道練習の前や、レース本番の前にやっておくといいでしょう。
●骨盤の前傾ジャンプ
1.手を腰にあて、骨盤を少し前傾
このとき背中をまるめないように注意。
2.前方に軽くジャンプ!
このとき無理に高く跳ぼうとする必要はありません。
1~2を3回程度行っておきましょう。
|
●大腿四頭筋のストレッチ
壁などに手をついて身体を支え、足の甲をもって前ももを伸ばし20秒程度静止。
姿勢を正して行うことで、良い動きで筋肉を使える意識を高められます。
|
●ハムストリングスのストレッチ
1.ひざと腰を曲げて上体を前傾。このときひざがつま先よりも前に出ないように注意。
「気持ち良い」と感じるところで20秒静止。
2.身体を左右どちらかにひねり無理のないところで20秒静止。
同様に逆側にひねり20秒静止。
※身体のひねりを加えることでハムストリングスの様々な部位を伸ばせます。
|
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ2月号 12月20日発売!
記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!
これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。
フル快走に効く「年末年始ドカ走り」
年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん
1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。