ニュース・記事
ランナーズonline
12月の沖縄、体感気温は5℃以下!? 「沖縄100K」開催
与那古浜公園に設けられたフィニッシュゲート |
12月18日(日)に第5回沖縄100Kウルトラマラソンが3年ぶりに開催。
100kmのコースは与那古浜公園(与那原町)発着として沖縄本島南部を走り、糸満市役所で折り返すコースで、大半は歩道を走ります。種目は100kmのほかに、50km、ニライカナイラン&ウォーク(22.5km)も行われました。
2週間前の12月4日(日)に行われたNAHAマラソン(那覇市)は最高気温が26℃まで上がったのとは対照的に、大会当日は最高気温13℃と走りやすい気温になりました。しかし、朝からレース中にかけて風速10m以上の強風が吹き、風速1mで気温が1℃下がる感覚になるため、体感気温は5℃以下に。参加者からは「寒い!」の声が聞かれました。
実際に100kmを走った編集部の梅田がレポートします。
********
朝5時、まだ日が上る前に与那古浜公園をスタート。風が強くて寒かったため、薄いシェルジャケットを羽織り、頭にヘッドライトを着けて走り始めました。
走り始めてすぐに波音の聞こえる海岸沿いを通り、日が上ってくると背丈よりも高いサトウキビ畑の間を走るなど、コースは自然豊か。エイドでは「沖縄そば」「サーターアンダギー」など沖縄らしい食べ物が提供されました。
中間点である糸満市役所で折り返し、80km過ぎのトンネルを抜けると本大会の名所でもある、「ニライ橋カナイ橋」へ。生憎の曇り空でしたが、橋からは沖縄南部の海が一望でき、周りにも私と同じように写真を撮るランナーが何人もいました。
フィニッシュに戻って来たのは18時過ぎ。制限時間の許す限り、沖縄の景色、食べ物など五感をフルに使って満喫できました
(記録は13時間17分57秒)。
朝5時にライトを身につけてスタート |
サーターアンダギーは一口サイズで食べやすかった |
ニライ橋カナイ橋からは海が一望できる |
フィニッシュでは三線の演奏や歌で迎えてくれた |
大会データ
出走人数:570人
完走人数:468人(82.1%)
男子優勝:藤原 拓(7時間12分33秒)※大会新
女子優勝:尾藤朋美(9時間8分33秒)
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。