本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【ランナーズ1月号】市民マラソン大会の経済効果は年間約7123億円!!

2022年11月18日

10月23日に開催された「いわて盛岡シティマラソン2022」。建物は岩手銀行赤レンガ館(写真/軍記ひろし)

10月23日に開催された「いわて盛岡シティマラソン2022」。建物は岩手銀行赤レンガ館(写真/軍記ひろし)


11月22日発売のランナーズ1月号の表紙は3年ぶりの開催となった「いわて盛岡シティマラソン2022」です。
コース前半には多数の声援、終盤には「盛岡を走ってくれてありがとう」との横断幕が掲げられていたりと、まち全体で大会を盛り上げていました。

「2020年度に予定されていた全ての市民マラソンが開催されていた場合の経済効果は約7123億円。市民マラソン開催が地域活性化に大いに貢献しています」と語るのは関西大学の宮本勝浩名誉教授(77歳)です。

ランナーズ1月号では宮本名誉教授にその効果について詳しく話を聞きました。
今回はその一部を紹介します。


大阪マラソン前日、USJが季節外れの満員に

10月18日、宮本勝浩名誉教授は「2022年度の市民マラソンの経済効果は約3968億円」との試算を発表しました。この数字はコロナ禍以前と比べると55.7%にとどまるといいます。多くの大会が3年ぶりの開催を迎えながら、エントリー控えが続く現状を反映しているとも言えますが、宮本名誉教授は「それでも約4000億円の経済効果があり、やはりマラソン開催は地域活性化に大いに貢献しています」と指摘します。
宮本名誉教授は、これまでにも大阪マラソンや地方マラソン大会の経済効果を算出し、市民マラソンが地域に与える影響について関心を寄せてきました。そして、市民マラソンには、「3つの大きな力」があると訴えます。

まず第1の力が「地域経済の活性化」。
大会を開催すれば、数千から1万人以上のランナーがその地域にやってきます。応援の家族など観客も沿道に繰り出します。交通、飲食、宿泊、お土産などの消費による「直接効果」に、食材や原材料などを卸す「一次波及効果」、関係企業や店舗などの経営者や従業員などの所得につながる「二次波及効果」も期待できます。
その波及効果で、宮本名誉教授も驚いた出来事がありました。
かつて大阪マラソンが11月開催だった際、大会前日の土曜の夜、閑散期のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が満員になったといいます。
「ランナーは当然、大会に備えて早く寝てしまいますが、家族など付き添いの人はやることがない。それで、大勢の人がUSJにやってきたということでした」。
大会開催による一次、二次の波及効果。冒頭の経済効果の数字は、これらを踏まえて算出されています。


取材・文/近藤雄二(読売新聞編集委員)


11月22日発売のランナーズ1月号では第2、第3の力など宮本名誉教授の話を詳報しています。



関西大学・大阪府立大学名誉教授。
専門は理論経済学、経済効果分析。
阪神優勝、東京五輪、大谷翔平選手など約200の経済効果分析を発表。
かつては昼休みにグラウンドでランニングしていた。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ