本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【走り込み期の全身チェック 04】長距離にも耐えるひざのチェックと集中ケア

2022年11月18日

痛みで自覚症状を感じやすいのは、下肢ではなんといっても「ひざ」でしょう。
チェックはもちろん、日ごろからケアも入念に行って、故障を未然に防ぎましょう。


ランジでひざのチェック

鏡の前に立ち、片方の脚を大きく前に一歩踏み込む、いわゆる「ランジ」をしてみます。
このときのひざの向きをチェックしましょう。


【判定】

足の人差し指真上にひざのお皿の中心がきている場合、ひざ関節に異常はなく、大腿部の筋肉(筋力)のバランスがよい状態
×ひざが内側、もしくは外に向いている場合、大腿部の筋肉(筋力)が弱く、ひざ関節に異常がある場合もあります。また接地面が悪くなる原因にもなります

ひざのチェックの仕方と判定

ひざの
向き
つま先の
向き
判定
大腿部外側の筋力が優位で、内側が弱い。いわゆる「ガニ股」
股関節の回転モーメントが強い。大腿部内側の筋肉が緩んで引っ張られている
もともと「内股」の人が多い。ジョグの際、まっすぐになるよう意識すること

【これで改善】

◆ひざマッサージ01

ひざのお皿周辺に沿うように両親指で圧迫する。痛みがある場合は、皿の下(膝蓋靭帯)にある「特鼻(とくび)」というツボを圧迫するといいでしょう。
※「特鼻(とくび)」…ひざ前面、お皿の中心からすぐ下方にやや窪んだ部分があります。そこから外側に指をずらすと、さらに窪んだ部分がありますが、そこがツボです。


◆ひざマッサージ02

大腿四頭筋を、ひざ上の内側のツボ「血海(けっかい)」と外側のツボ「梁丘(りょうきゅう)」を圧迫しながらほぐします。
手のひらの下のほうのふくらみ(手根)を使って、少し痛いぐらいに押すのが効果的です。



写真/小野口健太




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ