ニュース・記事
ランナーズonline
\祝30回記念/ 11月23日(水・祝)福知山マラソンを走りませんか?
2019年大会 |
関西の伝統レースとして知られる福知山マラソンが11月23日(水・祝)に第30回大会を迎えます。
今では多くの大会で当たり前になっている「1kmごとの距離表示」「2.5kmごとの給水」「ペースランナー」に初開催時(1991年)から取り組んできました。
第1回大会が始まった際のランナーズの見出しは「自己ベスト続出! ランナーのための大会が生まれた」。
それから30年余り、川内優輝さん、鮮輝さん、鴻輝さんの3兄弟が全員優勝するなど、数多くのランナーが駆け抜けました。
今大会では大会直前エントリーも実施。
参加賞や完走Tシャツの配布はなく、出走権のみのエントリーですが、記録計測は通常のエントリーと同様に行われます。
現在発売中のランナーズ12月号では、福知山マラソンに30回連続で参加する3人のランナーが、大会の魅力を語る座談会を実施。
今回はその一部を紹介します。
「短くなった最後の坂を走りに来てください!」
若林 福知山名物、最後の坂にまつわる思い出はありますか?
倉橋 脚がつってきつかった時、最後の激坂で小学生の野球少年が一緒に走ってくれたことがありました。ゆっくりでも頑張る気になった。うれしかったなぁ。
森田 初完走した時、最後の坂で知り合いのランナーが「次の電柱まで走れ、次の電柱までは歩け」と言いつつ、引っ張ってくれました。電柱なんてあったかな? と思いましたが(笑)。
若林 実は坂は2018年から短くなっているんですよね。では、この大会の魅力とは?
倉橋 僕はアナログ人間なんでネットができず、スポーツショップで申し込める唯一の大会です。
地元のおっちゃん、おばちゃんが盛り上げてくれる地域色いっぱいのところが魅力かな。
森田 初完走も、最初で最後?のサブフォーした大会でもあるので思い入れはいっぱいですね。京都を3回、奈良、神戸、大阪を1回ずつ走っていますが、やはり抽選になるし、先着順という確実性と素朴さ、そして遅いランナーにも手を振って応援してくれる、温かさが好きです。
片野 地元を盛り上げたいのもありますし、目が不自由になったので、よく知っている道が安心というのもあります。
【出席者】自己ベストは全員福知山!
倉橋良夫さん(福知山市・75歳・3時間22分?秒)
片野英人さん(福知山市・66歳・2時間57分20秒)
森田政秋さん(京都市・61歳・3時間59分24秒)
【進行・まとめ】若林順子(ラジオパーソナリティ)
現在発売中のランナーズ12月号では、2016年に優勝を果たし今年もゲストランナーになっている川内鴻輝さん(30歳)がレースの思い出を綴っています。
【大会を走ろう!】川内3兄弟が揃って優勝! あの大会の魅力を熱く語ります!
⇒ https://runnet.jp/topics/runnerstv/221007.html
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。