ニュース・記事
ランナーズonline
【ホントに効果の出る走り込み方 03】週に1回は「なりゆき走」でペース計測と予測を行おう!
|
レース成功の秘訣はペース配分にあります。
どんなにトレーニングを行っても、オーバーペースに陥ると持っている力を発揮することはできません。
ペース感覚を身に付けることは全ランナーの課題なのです。
走り込み期間も、ペース感覚を身に付けるトレーニングを入れるといいでしょう。
普段ペースを意識していないランナーには「なりゆき走」をおすすめします。
週1度、距離の分かるコースで、ペースを予測しながら走り、ゴールで時計を止めます。
そして時計を見ると……「予想タイムぴったりだ!」となるか「あれ、予想とかけ離れていた!」となるか。
これを何度も行ううちに、徐々にペース感覚が身につくトレーニングです。
以下のような手順で行うといいでしょう。
(1)総距離の分かるコースで行うこと(距離が分からない場合は、インターネットや地図を利用して測る)
(2)「気持ちいい」と感じるリズムで走る
(3)ゴール後にトータルタイムを予測。そして実際のタイムと比べてみる
ペース感覚は野性的な感性
上記の(2)~(3)を毎週繰り返すことで、予測タイムの精度が上がっていきます。
その日の体調やリズムと実際のタイムの違いを意識することで、自分の調子がペースにどう反映するのかを感覚的に把握する「野性的な感性」を磨くことができるのです。
またGPSウォッチなどで、キロ何分で走ったのかをチェックしましょう。
レースペースの感覚を把握するための参考になります。
ペース予測の精度が高まり、自分の感覚を信じて走れるようになると、フルマラソンのレース本番でも、自分の調子を確認しながら落ち着いて走ることができます。
レース当日の調子によってペースをコントロールできることにもつながります。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。