本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【ホントに効果の出る走り込み方 02】超スロージョグの日をもうけ、ランナーとしての器を広げよう

2022年10月07日


「走ったことのあるペース」の幅をひろげることはとても重要です。
様々な走りのリズムを体得することになるため、ペース感覚が身に着くのです。
「集団のペースが上がった」「風が吹いた」「起伏がある」など、レース中の変化にも対応できるようになります。
刺激が入る筋肉の量も増えるので走力アップにもつながり、ランナーとしての器を広げることになります。

と、ここまで読んでスピード練習を想像した人も多いと思いますが、まず行ってほしいのは「遅い」ほうに幅を広げることです。
あえてゆっくり走ってみましょう。それだけで上記のような効果が得られます。
日ごろ気分まかせのジョグをしている人も、走り込みの時期は意図的に、ゆっくり走る日をつくってください。


忘れてはいけないピッチの意識

さらにワンランク上を目指す人は「速い」ほうにも幅を広げてください。
ただ、これまでスピード練習を行っていなかった人が、走行距離も増えるこの時期に取り組み始めるのは故障のリスクを高めます。
まずは普段より少しだけ速いペースでジョグを行ってみましょう。
このときジョグの効果を高めるために大事なのが、ピッチ数を上げることです。

ピッチコントロールできるということは、ペースをコントロールできることにつながります。
神経が活性化されることで、レース後半にピッチを維持できるようになります。
また、フォームも崩れなくなります。さらに最大酸素摂取量が向上するというデータもあります。
ゆっくり走るときにも、ストライドを小さくして、ピッチをなるべく落とさないよう意識してください。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ