ニュース・記事
ランナーズonline
ハーバード大の医師が大絶賛 ボストン式サブスリー達成法とは?
今年のボストンマラソンで力走する榊原さん |
本誌7月号でボストンマラソンのレポートを執筆してくれたハーバード大学関連病院医師、榊原醸さん(40歳)は、2021年の渡米後に現地のクラブ「B.A.A(ボストン体育協会)ランニングクラブ」に加入。2時間46分だったマラソン自己ベストを1年間で2時間28分3秒まで伸ばし、クラブのトレーニングを「ものすごく効果が高い」と絶賛します。
現在発売中の9月号ではそのノウハウを大公開! 今回はその一部を紹介します。
サブスリーを目指すランナーは必見です。
※「B.A.Aランニングクラブ」
世界最古のマラソン「ボストンマラソン」を毎年のメインレースとし、約200人の会員が在籍。
昨年10月のボストンマラソンでは33人(男性26人、女性7人)がサブスリーを達成。
気温差50℃で生まれた感覚で走るスピード走
クラブのチーム練習は週2回行われており、平日がインターバル走やテンポ走(ペース走)、週末がロング走という流れは日本のランニングチームと大きく変わりません。
その中でも特徴的なのが、スピード走の設定タイムがなく、「10km走の努力感」「5km走の努力感」などと主観的な強度でペースを指示されていることです。
これによってランナーは自身の調子に応じたスピードで走ることができ、確実に練習を積み重ねることができるといいます。
この練習方法のもとになっているのは「速くなるのは身体が回復している時」という考え方です。
クラブのコーチによると、ランナーは練習で身体に刺激を入れるが、走っていない時に身体が回復して走力がアップするため、回復が間に合わない「強すぎる刺激(全力走)」を入れるのは非効率。身体の回復がしっかり行われる、ゆとりのある練習を継続することが最も大切だといいます(一般的にサブスリーを目指すランナーはスピード走を全力で行う傾向にあるという)。
この背景にはボストンの気候も関係しています。真夏は38℃まで気温が上がる一方、冬はマイナス20℃まで下がることもあります。
それゆえ、同じペースで練習をしても時期によって強度が大きく変わり、無理にペースを守ろうとすると身体への負荷が大きくなります。そこで行き着いたのが主観的強度を元にしたトレーニングなのです。
現在発売中のランナーズ9月号では「ボストン式ロング走」や榊原さんの手記を掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。