ニュース・記事
ランナーズonline
従業員160人が参加、走った距離は1カ月で計1万1552km「さつきラン&ウォーク2022 企業対抗戦」
(写真/小野口健太) |
5月1カ月間の歩数や距離をアプリ上で競う企業対抗型のオンラインイベント「さつきラン&ウォーク2022 企業対抗戦」。
7月22日発売のランナーズ9月号では同イベントに参加した企業の経営者やメンバーが語る「ラン&ウォークの力で、我が社をもっと元気に!」を特集しています。
今回はランニングの部に従業員1200人中160人が参加し(参加率13%)、計1万1552kmを走破した群馬トヨタグループ株式会社を紹介します。
自らもランナーである横田衛社長(61歳)は「過去10年間の業績右肩上がりは、社員が走り始めたことも一因です」と断言してくれました。
********
――「さつきラン&ウォーク2022企業対抗戦」に従業員160人が参加しました。1000人以上の規模で、それも「ランニングの部」に限定して社員の参加率が10%を超えた会社は希少です。合計走行距離1万1552kmをひとりあたりの平均にすると月間約72.2km。ここまで大々的に取り組んだ理由を教えてください。
「自動車業界で働く人は不健康で夜の付き合いも多い、というイメージを持たれがちです。そういった側面が今も一部残っていることは事実ですが、それではやっぱりダメだと思うんです。海外では自らの健康管理ができないと仕事はできない、という考え方が浸透しています。そのようなこともあって弊社は原則禁煙。
『肥満をなくそう』ということも掲げています。誰からも好きになってもらえる会社の大前提は、社員が見るからに健康であることではないかな、と」
――高価な車を販売するわけですから、接客する社員の雰囲気で好感を持たれることは重要ですよね。どのような経緯で今の考えに至ったのでしょうか?
「それはもう私自身が走っていることが大きいです。ランニングによって健康になった実感を持っていることはもちろん、練習から当日の戦略まで、レースに向けての準備は自分自身をマネジメントすることです。結果が悪かった時には言い訳が一切できないですし、ランニングを通じて仲間が増えます。これは仕事にも通ずるのではないでしょうか」
――社員にランニングを推奨し始めたのはいつ頃からですか?
「本格的に取り組み始めたのは、『ぐんまマラソン』がハーフからフルにリニューアルした2015年です。それまでも有志で走ることはあったのですが、会社として取り組むには〝象徴的なイベント〟の存在が必要だと考えていたので、地元でフルマラソンが開催されたことはよいキッカケになりました。
出場する社員の参加料は一部会社で補填し、お揃いのTシャツを作り、事前に練習会も行いました。この文化は次第に浸透していき、コロナが発生する前は300人程度が(ぐんまマラソンに)参加。ディーラーが沿道のお客様から応援される、ということも珍しくありませんでした」
フルマラソンの自己ベストは3時間40分と語る横田衛社長 |
横田社長のインタビュー全文は、ランナーズ9月号をご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。