ニュース・記事
ランナーズonline
「ランニング依存症」は幸せ健康生活の証(1)
イラスト/hoco |
6月26日(日)、NHKおはよう日本で〝ランニング依存症〟との番組が放映されました。
番組関連サイトによると下のチェック項目30点中24点以上になると「依存症の傾向が見られる」といい、その症状について「24時間〜36時間、走らないと離脱症状(不安感、罪悪感、いらいら感など)が生じる」「運動が過剰に行われることによって、人間関係や仕事に支障をきたすほどのネガティブな結果を生み出し、さらに健康管理を度外視して行うことがあるため、受傷や体調不良に繋がってしまう恐れもある」などと記載されています。
う~ん、何だかなぁ……。というわけで7月22日発売のランナーズ9月号では走る医師やジャーナリストに原稿を執筆いただきました。
すると「ランニング依存症は幸せ健康生活の証!」で見解が一致しました。
ここでは2回に渡ってその一部を紹介します。
番組関連サイトで紹介されている運動の依存度を測るチェックシート
とてもそう思わない(1点) | そう思わない(2点) | どちらでもない(3点) | そう思う(4点) | とてもそう思う(5点) | |
---|---|---|---|---|---|
運動は私の人生の最も大切なものである | |||||
私の運動量について家族やパートナーの間で対立が生じたことがある | |||||
私は気分転換のために運動をしている | |||||
時間の経過とともに1日に行う運動量を増やしている | |||||
運動を休むと気分が悪くなったりイライラする | |||||
運動を減らしても、また始めるといつも以前と同じように運動してしまう |
◎番組あらすじ
サブスリーを目指して年間5300㎞走り込んだ記者が、ランニングができない日は「調子が出ない」「気分が上がらない」という違和感、自分を甘やかしてしまったという劣等感を抱えて過ごすようになり、さらに「脚の疲れが抜けにくくなり、タイムも落ち込み、走っていても楽しいと感じることが少なくなってしまった」ことから大学病院の医師を訪問。そこから「ランニング依存症」が解説されていく。
毎朝4時40分に走るTV記者って…… 「依存症」じゃなくて「強固な意志」では?
ヤバイ! 忙しくて2日走れないとそわそわする自分も依存症?
そう思いながらも、ちょっと釈然としない気持ちになりました。そもそも「依存症」とはネガティブな意味で使われる言葉です。アルコールや薬物、ギャンブルなどにのめり込んで、やめなければいけないとわかっているのに、やめられない状態に陥ってしまうことを指します。
ランニングは基本的に楽ではなく、逆にいいこととはわかっていても、継続することが難しいものではないでしょうか。
「少し走ってみたけど続かなかった」という人は周囲に何人かいますが、「やめたいのにやめられなくて困っている」という人に、私は出会ったことがありません。
そのランニングに打ち込むことを「依存症」と捉えるのは、違和感を通り越して、無理がある気もします。
毎日午前4時40分から走るというのは「依存症」などではなく、まぎれもない強固な「意志」のたまもので、尊敬に値します。
それと年間5300kmレベルは、心配されるような「異常」ではなく、市民ランナーでも普通に存在することをお伝えしたい(ちなみに私は2020年に6500km走りました)。
文/近藤雄二(読売新聞編集委員)
読売新聞編集委員。早稲田大学在学中に箱根駅伝出場。
2012年のロンドン五輪は大会前から現地に赴任し取材を行った。
マラソンは2019年に2時間44分16秒をマーク。1968年生まれ、千葉県出身
7月22日発売のランナーズ9月号では全文を紹介しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。