ニュース・記事
ランナーズonline
頑張れニッポン! 7月17日、18日は「世界陸上」を応援しよう
前号で表紙モデルを務めてくれた鈴木健吾・一山麻緒夫妻にも注目(写真/小野口健太) |
第18回世界陸上競技選手権大会オレゴン2022が7月15日に開幕します。
7月17日には男子マラソン、18日には女子マラソンが行われます(TBS系で中継)。
今回は大会開催前に世界陸上の歴史を振り返ります。
(文/武田薫)
改革の旗頭がカール・ルイス
第1回世界陸上競技選手権は1983年にヘルシンキで開催されました。
当時の国際陸連プリモ・ネビオロ会長の思惑は陸上競技の世界普及で、それまでの国際競技会は英米を中心とした親善大会、最大の祭典が五輪でした。
ところが、度重なる政治介入により五輪はボイコットなど混乱の連続。
国家ではなくアスリート個人の舞台を創設するという理想は、世界的に支持されました。
一方、この時期にはテニスや野球、アメリカンフットボールまで国際化、プロ化に乗り出しています。
技術革新による交通・情報の躍進と、東西冷戦構造の崩壊の兆しから競技間競争が始まり、これも本家の陸上競技の決断を刺激したと思われます。
その改革の旗頭がルイスです。
22歳のカール・ルイスはヘルシンキで100m、走り幅跳び、400mリレーの3冠を達成。
翌84年のロス五輪で200mを加えた4冠で人気を固めました。
ロス五輪の銅メダルが後にドーピングで資格停止になるベン・ジョンソンは、第2回ローマ大会でルイスを破るなど火花を散らす宿敵対決も〈世陸〉の基盤となりました。
現在発売中のランナーズ8月号では当初積極的ではなかった日本での世界陸上の歴史について掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。