ニュース・記事
ランナーズonline
「1歳刻みランキング1位」15回! 強さの秘訣は17年続ける重り(7kg)を背負った通勤ラン
雨が降れば傘をさして走る 夏は命がけですよ(写真/軍記ひろし) |
月刊ランナーズでは常識を覆す結果を出しているランナーを紹介する「脱常識ランナー」を連載しています。
現在発売中のランナーズ8月号では2015、16年の本誌に「重りランナー」として登場、2021年度の1歳刻みランキング61歳の部でも1位を獲得し、通算15回目のランキング1位となった高橋英雄さん(62歳)を紹介しています。
なぜ長年にわたって1位を維持できるのか。
その鍵となる重りを背負った通勤ランについて、改めて話を聞きました。
(取材・文/吉田誠一)
通勤ランは練習ではなく生活の一部です
高橋英雄さん(62歳)は、水の入った2本のペットボトル、着替え、折りたたみ傘、懐中電灯などを詰め込み、総重量を7kg(体重50kgの14%)にした容量25ℓのバックパックを背負い、キロ5分から6分で通勤時に16km、帰宅時に8kmを走っている。
神奈川県海老名市の自宅から茅ヶ崎市の勤め先まで直線距離は8kmだが、朝は6時50分に家を出ると回り道をして、天気が良ければ20kmに延ばすこともある。
2005年以来、週5日、このヘビーな通勤ランを続けている。
通勤時にこれだけの負荷を掛けると、仕事に影響しないのか。
「影響しますよ。でも、マイナスではなく、いい意味で。ひと息ついて、さあ仕事だという気持ちになる。朝4時に起きて出社前に練習をするなんて、僕にはできない。
仕事が終わってから走るのもいや。だから、生活に欠かせない通勤の時間に走る。通勤ランは練習ではなく、生活の一部という位置づけです。だから自分の感覚としてはマラソンの練習はあまりしていない」
スポーツジムやトラックでの練習はしない。インターバル走などスピードトレーニングはしない。
走る距離やペースにこだわらず、そもそもGPS付きスポーツウォッチを持っていない。通勤ランの距離は地図を見て測っている。
すべてにいい意味での泥臭さを感じる。
これはある意味、先端を行くランナー、理論に基づいて鍛えるランナーへの挑戦ではないかと思えてくる。
「通勤ランが自分の走りを支えているので、これはやめずに続ける。しっかり続けることが大事だと思う」
通勤ランを始めて17年。信念を曲げず、これだけ持続する執着心にすごみを感じる。
現在発売中のランナーズ8月号では高橋さんの重りトレーニングの効果について2016年に筑波大学で行った実験の内容を採録しています。
年季入りのバックパックは4代目か5代目 |
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。