ニュース・記事
ランナーズonline
【素晴らしき朝ランの世界 05】タイムマネジメント力アップで仕事もうまくいく!
|
朝ランに変えてから、時間の使い方がうまくいくようになり、仕事にも好影響だった。
そんな感想もよく聞きます。ビジネスパーソンにとっても気になる朝ランの効用について、体験者に聞きました。
★朝のほうがコンスタントに走れて時間管理がラク!
「営業という仕事柄、急な出張や残業も多く終業時間が読めません。仕事が多忙を極めたある時期、平日夜の定期練習会に参加できなくなってしまいました。帰宅後遅い時間に走ろうとしても、心身が疲れてしまって質が高い練習ができなくなってしまったんです。
そこで思い切って、朝ランにチェンジすることに。朝、トレーニングを終えておくと、1日の業務スケジュールも立てやすく自分のライフスタイルに合っていると実感しました」(走歴4年・49歳・男性)
夜ラン中心だった頃は、突然予定が入って走れなくなるケースが多く、そのストレスがなくなるのは大きいという声も聞かれました。
朝走ってしまうことで、夜の時間が有効活用できる点もメリットのようです。
★朝から集中力アップで仕事もはかどる
「朝ランに転向して仕事面にも好影響が出ました。IT系企業でシステムエンジニアの業務に従事していますが、出勤してデスクに着いた瞬間に、シャキッと仕事にとりかかれるようになりました」(走歴15年・48歳・男性)
「あくまでも主観ですが、朝ランを行った日は、仕事の進み具合が早い感覚があります。集中力が上がって、面倒なことも先送りせず判断できて進められる、そんな感じになります」(走歴8年・38歳・女性)
★朝ランを続けるための工夫
いいことが多い朝ランですが、やはりそれまでの習慣を変えるのはなかなか大変だったよう。
「夜ランから朝ランに切り替えた当初はきつかったけれど、一週間ガマンしたら身体が順応して乗り越えられました」
「冬の早起きは正直つらかった。ウエアを枕元に置いて寝ました」という人は、目覚めたら何も考えず、枕元のウエアに着替えて、とにかく戸外に出る。これを実行したと言います。
また、飲み会などがあると、二次会はガマンして朝ランを優先するという人も。
毎回ガマンではつらいけれど、たとえ飲み会翌日は走れなくても、その翌日には確実に朝ランに戻すこと。
そんな緩めのルールをつくっておくとよいようです。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。