ニュース・記事
ランナーズonline
本誌編集部が綴る「拝啓 大会主催者様」
3月21日に開催されたランナーズフルマラソンチャレンジin板橋荒川河川敷(写真/軍記ひろし) |
ランナーズ5月号(発売中)に掲載した大会主催者様へのメッセージを掲載します(詳細はランナーズ5月号をご覧ください)。
*****
拝啓 大会主催者様
新型コロナウイルスが発生してから2年が経過しました。
これまで大半の大会が、中止や延期を余儀なくされていましたが、3月6日に東京マラソンが3年ぶりに市民参加型で開催されました。
その2週間前に開催されたランニング学会では「走ることにより、コロナの重症化リスクが低下する」ことがデータとなって証明されました。
この2年間は、これまで常識とされていたことが必ずしも常識でなくなりました。たとえば都市型マラソンが増え続けた2007年以降は、参加規模が拡大するほどに「華やか」という雰囲気がありました。ところがコロナ禍においては人が多く集まることがマイナスとされました。これによって生まれた小規模の日本陸連公認大会「ランナーズフルマラソンチャレンジ2022」の参加者からは「コースの混雑が皆無。こんなに走りやすい大会はない」という声をいただきました。
2016年に「ランナーズ賞」を受賞した中野陽子さんは現在86歳、東京マラソンに向けてトレーニングを積んでいましたが「65歳以上の出場自粛要請」を受けて葛藤の末に欠場を決意。ご本人は「今は加齢とともに生じる体力低下との勝負」と語っています。「大会」の存在は、ランナーのあらゆる想いや生きがいを生み出し、人生に影響を及ぼしているのです。
いすみ健康マラソンのプロデューサーでもある増田明美さんは「ランナーの皆さん、ハーフマラソンを通じて日本中を旅しませんか?」と提案しています。「レースにも出られない」「旅行にも行けない」2年間を経た今、ランナーは大会に大きな期待を膨らませているはずです。
私たちは考えます。これからは大会を開催し、皆が参加したくなるような魅力的な大会を作った結果として、日常的に走る人が増えることが、日本国民の健康促進に貢献し、新型コロナウイルスに打ち克つことの一助になるのではないか、と。
現在発売中の5月号では主催者の皆様にも熟読していただきたい内容を掲載しています。
「マラソン大会」の存在が、「マラソン大会」の内容をより進化させることが、今の世の中に無限の可能性をもたらせてくれることを信じて。
敬具
ランナーズ編集部
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。