ニュース・記事
ランナーズonline
ウルトラマラソン元日本代表!走る産業医が語る「ランニングは企業を強くする!」
| 
 
 昨年の参加企業  | 
 
 
  | 
昨年の「さつきラン&ウォーク~企業対抗戦~」には1157社、1万2025人が参加しました。
100kmウルトラマラソン元日本代表で、産業医の清本芳史先生(43歳)は「企業がさつきラン&ウォークに取り組むことの意義は大きい」と語ります。
産業医の立場から推奨する2つの理由
①「うつ病の予防・軽減効果」
そもそもうつ病は、脳内の神経伝達物質である「セロトニン」の分泌が欠乏することが一因です。
また、現在は15人にひとりが生涯で「うつ病」と診断された経験を持つ、と言われています。
企業にとって社員の休職や退職は、人的ダメージとなります。
国立精神・神経医療研究センターは、患者を含む1万1876人を対象にリスクと生活習慣との関係を調査しました。その結果、息が少し上がる早歩きなどの「中等度」運動を実施する人は、しない人と比べて発症する可能性が低いことが示されました。実際に、適度な運動の継続はセロトニンの分泌を促進することが分かっており、うつ病の補助療法のひとつとして運動療法が効果的とされています。
②「コミュニケーションの増加」
厚生労働省の調査によると、若年社員の主な退職理由で2番目に多いのは「人間関係がよくなかった」です。企業の今後を担う若年層の退職は、可能な限り防ぎたい課題です。
その点「さつきラン&ウォーク」に参加することで役職や年齢にかかわらず、同じイベントに参加しているという一体感が生まれ、コミュニケーションの増加が期待できます。最近ではコロナの影響で在宅勤務を行う企業が増えました。仕事以外の連絡がしにくく、業務外のコミュニケーションが減ったと感じている方もいらっしゃるでしょう。
「さつきラン&ウォーク」は会話のキッカケ作りとしても有効なのです。
清本芳史
株式会社スクウェア・エニックス 人事部健康推進室 統括産業医。日本産業衛生学会指導医。2008年100km世界選手権日本代表。フルマラソンの自己ベストは2時間24分40秒(17年福岡国際)。
「さつきラン&ウォーク2022 企業対抗戦」の企業エントリーは4月24日(日)まで。
社員の健康増進のために参加してみてはいかがでしょうか?
| 
 
 昨年の参加企業  | 
 
 
  | 
現在発売中のランナーズ5月号では過去に紹介した「走れば海馬が増える」のDATAや昨年参加した企業の声を紹介しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



