ニュース・記事
ランナーズonline
【ランナー的入浴法 01】傷ついた細胞を修復するHSPを発生させる方法
|
「ヒートショックプロテイン」(以降、HSP)って耳にしたことはありますか?
身体をストレスから守り強くしてくれる働きがあります。
HSPは、ストレスを受けると細胞内に増加するたんぱく質です。入浴して体温が上がると、身体はそれをストレスと感じ、防御しようとしてHSPがでます。
HSPは傷ついた細胞を修復し、修復できないほど傷んだ細胞を静かに殺します。
特定の病原体ではなく、さまざまな病原体に対して働きかけるので、HSPが増えれば身体は強くなり、結果として疲れにくくなります。
また乳酸の発生を遅らせたり、ガン細胞やウイルス、細菌などの異物を殺すナチュラルキラー(NK)細胞の働きを高めて、免疫力をアップさせます。
入浴すれば、HSPは少なからず増加しますが、より効果的に発生させるためには、入浴の仕方にポイントがあります。以下にまとめたような入浴方法で行ってみてください。
なお、HSP発生によるNK細胞活性化のピークは2日後になります。そのため週2回この入浴法を実践すれば、HSPが常に体内に存在し、細胞を活性化してくれます。
「最近疲れが抜けない」「バテやすくなった」というランナーはもちろん、勝負レースの2日前にHSPを発生させておくという作戦もありです。
パフォーマンスアップにつながるHSP入浴法
1.40℃の湯船に、肩までどっぷり浸かる湯量で、ゆっくり20分ほど入る。
このとき風呂のふたを顔の近くまで閉めると湯温が下がりにくいのでお勧め。
体温が38℃を超えることがポイント。
2.入浴後しっかりと水滴を拭いて、タオルやバスローブなどで身体を包み、ゆっくり体温を下げる。
裸のまま涼んだり、エアコンの冷気に当たるのはNG
●ポイント1
湯温によって時間を調整してもよい
例えば41℃なら15分、42℃なら10分というように
●ポイント2
長時間入っていられないなら10分×2回でも、体温が38℃を超えること効果あり。
●ポイント3
できれば風呂用の温度計と時計を使って正確に入浴したい。
舌下式体温計で体温を測りながらだとなお良い。
●ポイント4
脱水を防ぐため入浴の前後はもちろん、入浴中も水分補給をする。
少なくとも300~500mlを目安に。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。