ニュース・記事
ランナーズonline
【ランニングは最高のアンチエイジング08】メタボの元凶「内臓脂肪」を走ってメラメラ燃やす!
|
ランニングなど有酸素運動を行うときの脂質代謝では、動脈硬化の元凶である内臓脂肪が優先的に利用されます。
実際ランニングを習慣化することで、中性脂肪、悪玉コレステロール、肝機能といった内科的数値が大幅に改善したという人は多いはず。
「走っても体重が落ちない・・・」と悩む人もいますが、外見的には変化が見えにくくても、身体の内部では余分な脂肪がどんどん燃えているのでご安心ください。
米スタンフォード大学医学部の研究で、50歳以上で週数回ランニングをする538人について調査したところ、生活習慣病による早期死亡リスクが50%低下したこと。また高齢化するにつれ、ランニングをしない人との健康状態の差が広がり、90代になってもその差が広がり続けることが判明しています。
一方で、40代~50代、またそれ以降になってからランニングを始めた人は、それまでに蓄積されたメタボ・リスクがあるかもしれないことを念頭に入れておく必要もあります。
アメリカの調査では、フルマラソンでの心肺停止発症率は10万人に1人と発表されています。
日本の大会での症例では、40~50代が全体の半数を占める結果が出ています。
50歳を超えてフルマラソンに定期的に出場する人たちは、この「内科的な健康リスク要因」をもっていないかどうか、正確に把握する必要があります。
例えばランニングを続けているのに、あまり改善しない内科的な要素があったら、体質的な固有の要因である可能性があります。
また「いつもより息が苦しい」「めまいがする」「動悸で胸が痛い」など、習慣的に走っている人であれば、数百mの走り始めの息遣いで違いに気づけるはずです。
一時的なものでなく、繰り返すようであれば、呼吸器・循環器外来やスポーツに理解のあるかかりつけ医を確保しましょう。
こういった体調の変化に早く気づけるのも、習慣的に走るメリットなのです。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。