ニュース・記事
ランナーズonline
コロナ禍での大会開催 主催者はどんな想いなのか?
撮影/青山義幸 |
「コロナの収束は容易ではない。だからこそいくつかの開催事例を全国の大会関係者が共有し、真のコロナ禍における大会開催につないでいってほしい」
そう語るのは、昨年12月12日(日)に開催された青島太平洋マラソン事務局長の中武悌晴さん。コロナ禍での大会開催には、主催者としてどのような想いがあったのでしょうか。
"希望の朝陽を共に見ないか”
2021年4月、青島太平洋マラソンはこの言葉をメッセージとして2年ぶりの大会開催を発表しました。エントリー開始日を例年通り6月16日(水)と定め先着順のみの一本勝負。定員は9200人。例年より3000人減の設定とはいえコロナ禍における開催への抵抗感を考えると不安は大きく、また事業収支上エントリーが6000人を切った場合は参加料を返金して開催を取りやめる覚悟でした。
なぜこのような状況下でマラソン大会を開催するのか? あらゆる場面で人々が苦しんでいる中で大義はなかなか見つかりませんでした。そんな時、開催してほしいというランナーの声が多く寄せられ『大会事務局の役割は大会を開催すること。開催することが大会を未来につないでいくことなのだ』と強く感じて覚悟を決め、開催に舵を切りました(今思えばコロナ感染者が増えていたあの時に開催する覚悟を決めたことは無謀だったような気もしますが……)
中武悌晴さんの手記全文はランナーズ3月号に掲載しています。
ランニング親善大使TeamR2から青島太平洋マラソンに参加した近藤瞳さんは、
「高校生ボランティアのおもてなし精神が特に印象的でした。それぞれの担当の役割を理解し楽しんで取り組みつつ、応援もしてくれて、一緒に良い大会にしていこうという気持ちが伝わってきました」
|
|
近藤さんが走りながら撮影
|
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。