本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

12月12日(日)開催の奈良マラソン主催者「ランナーの姿に我々が力をもらいました」

2022年2月01日


写真は昨年12月12日(日)に開催された奈良マラソン。現在、新型コロナウイルスの感染拡大により再び大会中止が相次いでいるが、同大会はどのような想いで開催にいたったのか?奈良マラソン事務局次長の林潤さん(47歳)に話を聞いた。

今回の大会成功は「ランナーの皆様のご理解、ご協力のおかげ」の一言に尽きます。
今回はゼッケンを事前送付に変更し、当日の会場入場時にゼッケンの確認、体調・行動管理チェック(アプリの提示またはシートの提出)を行い、問題がないことを確認してから手荷物預けエリアへ移動する、というコロナ対策を導入しました。
この動線がうまく流れるかどうかが最大の懸念点でしたが、心配していたような混乱は起きませんでした。スタート時も密を避けるために間隔を空けて整列、出発するようお願いしていましたが、ランナーの皆さんは整然と隊列を崩さずに進み、美しくスタートを切っていただきました。
8月にインターネットで行った先着申込みに8000人がエントリーしてくださいました。正直エントリー開始前は、定員の半分も集まらないのではないか、と思っていました。感染症対策のために『エキスポや沿道事業は中止・縮小』『ぜんざい、三輪そうめんエイドなし』『マッサージサービスなし』など例年と比較してサービスが少なく、かたやコロナ対策のために守ってもらうルールは多く、参加料は1万円から1万6000円に値上げしていたからです。しかし結果的にエントリー枠は約2時間で定員に達しました。
7435人の参加者は、多くの決めごとにも積極的にご協力いただき、何より、すごく楽しそうな表情で奈良マラソンを走っていただきました。そんなランナーの姿に、我々主催者が力をもらいました。


ランナーズ3月号では大会開催への感謝の想いをエネルギーに変えた多くのランナーの声をご紹介しています。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ