ニュース・記事
ランナーズonline
高校の周り約800mをグルグル周回 52日間4989kmのレースがニューヨークにあった!
4989kmを走り切った歓喜の瞬間! 写真提供/ Sri Chinmoy Marathon Team |
昨年9月5日(日)から10月26日(火)に高校と隣接する競技場の周り883mを5650周(計4989km)する「The 25th Annual Sri Chinmoy Self-Transcendence 3100 Mile Race」が米ニューヨークで開催された。過去25年の歴史の中で完走したのは51人。今年は7人が出場した。完走した日本人、瀬ノ尾敬済さん(39歳)に話を聞いた。
――はじめにどんなレースだったか教えてください。
瀬ノ尾 学校と競技場の周り1周約800mの硬い歩道で52日間以内に4989kmを走るレースです。これまでは夏に行われていましたが、今回はコロナの影響で9月スタートになったようです。ルール上、走っていいのは朝の6時から深夜0時の18時間で、それ以外は大会側が用意した宿舎から外出禁止でした。
――レースの途中でやめたいと思ったことはありましたか?
瀬ノ尾 序盤に嘔吐、頭痛に襲われたり、すねに痛みを感じ、諦めそうになりました。すねは地元ドクターから「キャベツをまくといいよ」と信じがたい治療法を勧められました。ただ、試しに実践すると不思議と痛みが消えました。中盤からは脚が上がらなくなってすり足で進むようになり、シューズは19足はきつぶしました。周回コースはすぐに飽きて、精神的にきつかったですが、ゆっくり淡々と前に進み、毎日95kmを走ることを心がけていました。そんな中、救いだったのが、通りすがりの人や道で遊んでいる子どもからの応援でした。また、妻の激励や他の参加者とのコミュニケーション、ボランティアの方のサポートも大きな支えでした。
――ゴールした時の気分は?
瀬ノ尾 ゴールタイムは51日12時間50分52秒。夜の7時という暗い中でしたが大勢の人に迎えてもらえて、自分の限界に挑戦できた達成感でいっぱいでした。
このレースに出場したキッカケなど、瀬ノ尾さんへのインタビュー全文はランナーズ2月号に掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。