ニュース・記事
ランナーズonline
高校の周り約800mをグルグル周回 52日間4989kmのレースがニューヨークにあった!
4989kmを走り切った歓喜の瞬間! 写真提供/ Sri Chinmoy Marathon Team |
昨年9月5日(日)から10月26日(火)に高校と隣接する競技場の周り883mを5650周(計4989km)する「The 25th Annual Sri Chinmoy Self-Transcendence 3100 Mile Race」が米ニューヨークで開催された。過去25年の歴史の中で完走したのは51人。今年は7人が出場した。完走した日本人、瀬ノ尾敬済さん(39歳)に話を聞いた。
――はじめにどんなレースだったか教えてください。
瀬ノ尾 学校と競技場の周り1周約800mの硬い歩道で52日間以内に4989kmを走るレースです。これまでは夏に行われていましたが、今回はコロナの影響で9月スタートになったようです。ルール上、走っていいのは朝の6時から深夜0時の18時間で、それ以外は大会側が用意した宿舎から外出禁止でした。
――レースの途中でやめたいと思ったことはありましたか?
瀬ノ尾 序盤に嘔吐、頭痛に襲われたり、すねに痛みを感じ、諦めそうになりました。すねは地元ドクターから「キャベツをまくといいよ」と信じがたい治療法を勧められました。ただ、試しに実践すると不思議と痛みが消えました。中盤からは脚が上がらなくなってすり足で進むようになり、シューズは19足はきつぶしました。周回コースはすぐに飽きて、精神的にきつかったですが、ゆっくり淡々と前に進み、毎日95kmを走ることを心がけていました。そんな中、救いだったのが、通りすがりの人や道で遊んでいる子どもからの応援でした。また、妻の激励や他の参加者とのコミュニケーション、ボランティアの方のサポートも大きな支えでした。
――ゴールした時の気分は?
瀬ノ尾 ゴールタイムは51日12時間50分52秒。夜の7時という暗い中でしたが大勢の人に迎えてもらえて、自分の限界に挑戦できた達成感でいっぱいでした。
このレースに出場したキッカケなど、瀬ノ尾さんへのインタビュー全文はランナーズ2月号に掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。