ニュース・記事
ランナーズonline
【月刊『ランナーズ』で2021年を振り返る!】富士山マラソン開催!ありがとう、さようなら福岡国際マラソン、フルマラソンの走り方を思い出すコツとは…~2月号編~
2021年もランナーとともに歩んだ『月刊ランナーズ』。誌上を賑わせた記事でこの1年を振り返ってみます!
今回は2月号(12月22日発売)から。
★2年ぶりに開催!晴天、紅葉の富士山マラソン
11月28日(日)、山梨県富士河口湖町は2年振りのマラソン開催を祝すような快晴で、富士山がくっきりとお目見え。
「みなさん、お帰りなさい!」大会アンバサダー、瀬古利彦さんの言葉に感極まるランナーも多かったのでは?
この日、第10回記念大会として開催された富士山マラソンを走ったのは4115人(完走3909人)。霊峰富士に背中を押されて走る姿、1km続くきつい上り、歓喜のゴール…、多くのランナーの姿が、2月号の誌面を飾りました。
★ありがとう、さよなら 福岡国際マラソン
12月5日(日)、最後の福岡国際マラソンが開催され、75年の歴史に幕が下ろされました。
1947年「金栗賞朝日マラソン」としてスタートし、66年に国際陸連後援の「国際マラソン選手権」となり、内外のトップランナーの憧れの大会となりました。瀬古利彦選手と宗兄弟の戦い(1979年)や、藤田敦史選手の日本最高記録(2000年)など、数々の名シーンを覚えている人も多いはず。誌面では、1971~1974年4連覇のフランク・ショーターさんからのメッセージ、12回目の出場となった川口優輝選手のインタビュー、そして今回最後のレースで完走した80人全員の雄姿を掲載しました。
★フルマラソンの走り方を忘れてしまった!その思い出し方は?
各地の大型大会再開に沸く一方、出場したランナーたちからは「楽なペースのはずだったのに失速した」「フルマラソンの走り方を忘れてしまった」という声も多く聞かれました。
そこで2月号では「フルマラソンの走り方を思い出すためのコツ」を緊急特集。
「久しぶりのレースという高揚感でエネルギーを過剰消費」「レースがなくなったことでスピード走や30km走をしなくなった」「ロング走不足で脂肪燃焼能力が落ちている」などなど、30km以降で頑張れない原因を専門家が分析。その対策を紹介しています。
私たち薄底シューズが大好きです!
トップランナーの間では厚底シューズ全盛時代ですが、「薄底好きランナー」を対象にアンケートをとると「ランナー本来の実力を表す鏡」「脚のバネは薄底でないと鍛えられない」「母指球で大地を蹴飛ばす感覚が好き」…と、薄底愛あふれるコメントが集まりました。
かつての「スピードモデルの王道」であった薄底シューズも、高反発プレートを搭載したものが出るなど、確実に進化しています。各社の最新10モデルを8人の薄底ファンに試してもらい、その良さを紹介してもらいました。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。