本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 02】ランニングで肉体年齢を若く保ち、病気を遠ざける効果も!

2021年12月22日


もしあなたが、習慣的にランニングを今後も続けていくとしたら、5年後、10年後、20年後…どうなっていくでしょうか?
前回に引き続き、近年発表された研究論文を手掛かりにご案内します。


走ることで実年齢より若い肉体年齢に!

ランナーの実力を測るモノサシのひとつである最大酸素摂取量(V02max)は20歳頃をピークに、年に0.5ml/kg/分、10年で5ml/kg/分の割合で低下していきます。
まったく運動をしない人の場合、80歳を超えると12~15ml/kg/分まで低下することになり、立ったり歩いたりの日常生活も難しくなりますが、ランニングによる有酸素運動を継続することで、その落ち幅は20~40%緩やかになります。

理論上、40代前後からランニングを続けると100歳頃まで活動的な生活を送ることができ、運動しない人に比べ、70歳では50代前半、80歳では60代前半と同等の肉体年齢をもつことになります。


万病を予防するタンパク質「PGC-1a」を活性化

糖尿病、動脈硬化、アルツハイマー病、ガン……現代人の病気の大半が不活動(運動不足)に伴う細胞の炎症(全身性慢性炎症)であるという仮説が科学誌ネイチャーに発表されてから、それを裏付ける根拠が続々と明らかになっています。
そのひとつが、細胞の炎症を抑えるタンパク質PGC-1a。これはランニングをはじめとする有酸素運動で活性化することが分かっています。
これまで加齢による筋肉量の減少予防としては、ランニングだけではトレーニング負荷が足りないと考えられてきました。

ところが現在では、ランニングをすると万病を予防するタンパク質「PGC-1a」が活性化して、筋力を衰えさせる体内のネガティブ要因を抑えてくれるため、結果的に筋力低下の予防に貢献するという考え方が広まってきています。
「日本抗加齢医学会」では、そういった経緯から「ランニングに勝るアンチエイジングはない」という意見が多くなってきています。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ