本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【ランナーのながら筋トレ 03】デスクワークでも足首&内転筋を強化!

2021年12月10日

決まった筋トレ時間を捻出するのはむずかしくても、日常生活の流れの中で無理なく行い、しっかりランナーの筋肉を整えていける「ながら筋トレ」。

今回はオフィスや自宅でのデスクワーク中にできる「ながら筋トレ」をご紹介します。一見ランと無関係のような椅子に座っている時間にも、走力の向上につなげられる習慣を。早速今日からトライ!


1. 両ひざにものを挟んで内転筋を強化!

椅子に座った両ひざの間に本やタオルなどを挟み、落とさないように押さえ込みます。なかなか鍛えることが難しい内転筋の強化が可能。1分単位から無理なく繰り返してみましょう。


2. 椅子に座ったままでカーフレイズ&トゥレイズ

まずはかかとの上げ下げをする「カーフレイズ」(イラスト左)。ひざの角度を90度にし、つま先をまっすぐ前に向かせ、かかとを上下に動かします。このとき、つま先はひざ下、親指の付け根は床に触れるようにしましょう。固まりがちな足底筋のストレッチになります。10~20回繰り返して。

そしてつま先を上げ下げする「トゥレイズ」(イラスト右)。前脛骨筋を強化し、固まった足首をほぐすトレーニング。足首の可動域を広くすることで、蹴り出しや引き上げ、ランニングでの着地時の衝撃吸収をスムーズにします。こちらも10~20回繰り返しましょう。



また、この「トゥレイズ」で上げたつま先を、そのまま左右に振るように水平移動させる(足首を捻らないようにしながら)トレーニングをプラスするのもおすすめ。このとき、足首の内側や付け根に詰まり感がある人は、かかとが固まっている証拠かもしれません。ゆっくり10~20回繰り返して。


次回は、家のリビングでおすすめの「ながら筋トレ」をご紹介します!

イラスト/吉田たつちか




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ