ニュース・記事
ランナーズonline
70歳年齢別マラソンランキング1位は毎週LSD生活で速くなった?!
奥山さんが週1回のペースで通う奥武蔵グリーンラインの刈場坂峠にて |
46歳から走り始め、2020年度70歳年齢別マラソンランキング1位の奥山吉秋さん(71)はLSD(キロ7~10分)中心のトレーニングで速くなり、自己ベストは59歳でだした2時間56分40秒。そんな奥山さんに対し、毎日の練習をキロ2分55秒~4分10秒のハイペースで走っている編集部の行場(自己ベスト2時間16分55秒・36歳)が疑問を投げかけました。
行場 今まで私が取材した高齢のスーパーランナーたちは、限界までスピードを上げる練習をしていました。運動生理学的にも「加齢するほどスピード走で筋肉に負荷をかけることが重要」と言われています。奥山さんも本当は本格的なスピード走を行っているのでは?
奥山 月1~2回、練習会で1km×6本のインターバル走を行うことがありますが、ペースはキロ4分20秒程度。全力でスピードを出すわけではありません。
行場 奥山さんにとってのキロ4分20秒は、フルマラソンのレースペースとほとんど同じですね。たしかにそれで「本格的なスピード練習を行っている」とは言えません。
奥山 このトレーニングスタイルは、46歳の時に走り始めてから全く変わっていません。それでも52歳の時に初サブスリーをすることができました(2時間59分59秒)。今は週1回、アップダウンのある奥武蔵グリーンラインで3時間程度のLSDを行い、他の日はキロ8分の10kmジョギングや、視覚障がい者の伴走でゆっくり走るのが日課です。
行場 毎週必ず「3時間」走るとは……。それならスピード走を行ったほうが効率よく速くなれると思ってしまうのですが。
奥山 行場さんのように若くスピードを出せるランナーはそう思うかもしれませんね。しかし、私は100mを全力で走っても25秒かかるぐらい遅いです。だからレースも5kmや10kmの部に出たことがありません。その一方、ゆっくり長く走るのは景色を楽しめるし、息もハアハア言わない。それで速くなれるなんて素晴らしいじゃないですか。50代のころ、オクトーバーランで1000km以上走ったことがあります。私は距離をゆっくり積み上げるのが得意なんです。
行場 しかし、記録を狙っているなら全力で走ってタイムを上げて、「速くなった!」という達成感がほしくないですか?
奥山 そういった「達成感」はレースで味わえばいいと思っています。ガムシャラに走るとフォームが崩れて故障につながってしまう気もしています。
奥山さんがLSDの際に心がけていることとは? また天理大学の岩山海渡先生が奥山さんの強さを分析。LSD特集は1月号に掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。