本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【週刊ランナーズ】黒部名水マラソンで大会新の澤畠さんは一家全員ランナー 父が雑誌を読んで思いついた「坂ダッシュ」で賞金30万円獲得

2019年5月31日

5月26日(日)に富山県黒部市で「カーター記念黒部名水マラソン」が行われ、フルマラソンの部には4957人のランナーが参加しました。黒部市総合公園発着のループコースで、スタートから23kmまでで高低差124mを上り、そこから40km手前までは下りが続きます。この日はレース中に気温が30.5℃まで上昇。大会事務局もスタート前から熱中症への注意喚起を盛んに呼びかけ、給水地点はコース上22ヵ所に用意されました。完走者数は3927人、完走率は79.2%でした。

女子は澤畠朋美さん(26歳)が、大会新記録となる2時間43分19秒で優勝。マラソンチャレンジカップ 加盟大会のため、賞金30万円を獲得しました。
「坂のあるのどかな景色のレースを走るのが大好き。美しい立山連峰を眺めながら走れて、とても気持ちが良かったです」

この日は父の正裕さん(59歳・4時間21分39秒)、母の桂子さん(59歳・4時間17分3秒)と3人で参加。8年前に親子で地元埼玉の所沢シティマラソンに参加したことがきっかけとなり、今では年間20レース近く一緒に出場しています。
「毎朝6時から父と一緒に走り、月間走行距離は300km弱。練習メニューはいつも父と2人で考えています。一昨年から週2回、父が『月刊ランナーズ』を参考に坂ダッシュを取り入れました。140~360m程度の坂を3~7本。ジョグの日もアップダウンがあるコースを選んで走っています。坂を走るようになってから徐々にスピードがつき、記録が伸びました。次は2時間35分を切りたいです(自己ベストは2時間35分59秒)」

(ランナーズ編集部)

スタート時の気温は24℃。今年で36回目の開催となった(フルマラソンは6回目)

スタート時の気温は24℃。今年で36回目の開催となった(フルマラソンは6回目)

澤畠家は4人全員がランナー。弟の智樹さん(右端)も大学でランニングを続けている

澤畠家は4人全員がランナー。弟の智樹さん(右端)も大学でランニングを続けている



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ