本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

おすすめ

OSUSUME

【知っ得】過去3度サロマ湖100km優勝! ウルトラランナー能城さんの走り込みを支える秘密兵器とは!?(PR)

2018年9月06日

100km自己ベスト・6時間35分52秒(2012年サロマ湖100km)、サロマ湖100km優勝3回(2009年・2013年・2014年)の記録を持つ能城秀雄さん。目標レースに向け月間走行距離を延ばすために、「第2の心臓」ふくらはぎのケアを意識しているそうです。


なぜ「第2の心臓」というの? “ふくらはぎ”のはたらき

心臓の働きだけでは下半身の血液を心臓に戻すことが難しく、ふくらはぎの収縮・弛緩を繰り返す筋肉のポンプ作用(ミルキングアクション)によって、心臓まで円滑に血液を戻します。ふくらはぎが「第2の心臓」と呼ばれるのはこの作用からです。
下半身からの血液循環の遅れは、疲労感や倦怠感、脚の冷え・むくみなどの原因になるといわれています。走り込みの時期には、素早いリカバリーが重要。そのために、円滑な血液循環を助ける「ふくらはぎ」のケアが不可欠なのです。

ミルキングアクションを高めるリカバリーサポーター「ゲルサポ」
 能城秀雄さんの体験記事


※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ