本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

東京世界陸上いよいよ開幕! 川内優輝選手がコースの見どころを解説

2025年9月10日


9月13日~21日、東京・国立競技場を舞台に「東京2025世界陸上競技選手権大会」が開催されます。

開幕2日目の14日には女子、15日には男子のマラソンが国立競技場発着のコースで行われます。今回のコースは、2023年のMGC(※)とほぼ同じ。そこで 23年MGCを走り、世界陸上には4度出場した川内優輝選手に、コースを中心に見どころを解説していただきました。

これを読めば、現地でもテレビでも、観戦がもっと楽しくなる!

※マラソングランドチャンピオンシップ。23年はパリオリンピックの選考レース


レース展開予想「仕掛けどころが少ない。レースが動くなら2周回目」

コースの印象としては「フラットで走りやすい」反面、坂らしい坂は終盤の市ヶ谷(38km付近)からの1カ所だけで、「仕掛けどころが非常に少ない難しいコース」だと感じました。

ただ、これまでの世界大会を見ると、それを逆手に取って伏兵的な選手が思い切って飛び出してくる展開もあります。 私もMGCでは得意な雨だったので序盤から出ましたが、もし自分が東京世界陸上を走るとしたら17年ロンドン大会(9位)のように序盤は集団で走ると思います。

また、中盤は周回コースなので、2周目には慣れてきます。 終盤の坂に自信がない選手はここで仕掛けるかもしれません。


テレビ観戦のポイント「給水前後の動きに注目」

テレビ観戦をする方にはぜひ「位置取り」と「給水の動き」に注目してほしいですね。 選手たちは集団の中でも常に「どこが自分にとって一番楽に走れるか」を探しています。 特に給水前後の動きには注目です。

私が自己ベストを出した21年のびわ湖でも、外国人選手をマークして走り、給水の時だけは自分が取りやすい位置にスッと移動して、給水を済ませたらまた元の位置に戻るようにしました。 いかに無駄のない動きができているかが見どころの一つです。


現地の応援ポイント「神保町から先は何度も応援できる」

現地で応援される方は前後のタイム差や集団の人数などを伝えると、選手にとってはありがたいと思います。 MGCの時は沿道から後続とのタイム差を教えてもらえて、後ろを振り返る必要がなかったので、すごく助かりました。 レース後半になると頭が働かなくなってくるので、耳からの情報は貴重です。

応援場所としては神保町から先の周回コース区間だと選手が何度も通過して応援できるのでお勧めです。 MGCでは応援団がいたので、「次の須田町までは頑張ろう」などと目安にしていました。 ただし、応援しやすい場所は人も集まるので、選手に声を届けたいなら駅の近くや交差点・折り返し地点以外の場所のほうが良いかもしれません。


注目は小林香菜選手「練習量はすごい。それでいて楽しそうなところがいい」

今回出場する選手では小林香菜選手に注目しています。 大学サークル出身という経歴が独特ですし、高地トレーニング期間中でも月間1000km以上走ったりして練習量もすごい。 それでいて走るのが楽しそうなところに共感を覚えます。 指導する大塚製薬の河野匡女子監督も期待しているので、実業団という環境で化学反応が起きるかもしれません。


東京世界陸上 マラソンスタート時刻

女子:9月14日(日)8時(TBS系列)
男子:9月15日(月)8時(TBS系列)



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ