本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

RUNNERS ONLINE

【超還暦ランナー3時間30分への挑戦】リベンジ編第5回 62歳で3時間36分のベストを達成したが・・・・・・

2024年11月01日

ビルの谷間のスタート地点は、日陰で涼しかったのだが……

ビルの谷間のスタート地点は、日陰で涼しかったのだが……


みなさんこんにちは。前回危惧した通り、「弘前・白神アップルマラソン」に続き、20℃超えのマラソン大会を走る羽目になってしまった、暑いのダメダメランナー・岩谷です。

10月27日に開催された本命レースの「水戸黄門漫遊マラソン」当日まで、「暑いの飛んでけー!」と“雨乞い”をもしつつ天気予報をウオッチし続けたのですが、最後まで「晴れ」、しかも最高気温24℃という数値は覆されることはありませんでした。


恨めしいピーカン日和、2kmも走らずして黄信号灯る!?

スタート地点は朝からピーカンのいい天気。でも、ビルの谷間ということもあって日陰も多く、意外にも10月末らしい程よい涼しさは感じられました。しかし、「これだったらいけるかな」と思ったのも束の間、スタート後の長い直線道路を左折すると日陰は消滅。直射日光を左前方からもろに浴びることになりました。

まだ2kmも走っていないのに「最後まで走れるのか俺?」と頭の中に黄信号が灯る始末。晴れ渡る青空を映し、美しく輝く千波湖を左に望む下りの跨線橋で、「リラックス、リラックス」と自分に言い聞かせて走り下りるのが精一杯でした。

「これは前半は相当抑えないと、最後までもたないな」。そう思いながらも、今日のレースの目標は? と自分に問うと、「抑えすぎたら、それはそれで早々にレース終了だ!」。そもそものペース戦略は「前半抑えて後半徐々に上げていき、ギリギリ3時間30分切りを狙う」というもの。しかしこれを、さらに序盤抑えていたのでは、目標達成の目はない。ここはわずかな可能性に賭け「まずは予定通りのペース配分を守るのみ!」と、暑さを全身で感じながらも、つぶれない程度の必死さで脚を動かし続けました。

幸いなことに、15kmほど行ったところで「午前中いっぱい晴れ」の予報に反して空は徐々に曇りがちに。そして体感温度も下がり始め、少しだけ楽になっていったのです。でも、「これはラッキー!」とばかりにペースを上げるのではなく、当初の予定通り「ハーフまでは自重してそこからが勝負だ」と我慢の走りを続けました。


ペース戦略は成功?

ハーフを過ぎ、いよいよ行くぞ!と思うも、脚が反応してくれません。ペースアップをしても維持できないのです。ここで3時間30分切りの夢が潰えたのを実感しました。将棋でいうと投了。「負けました」と神妙な面持ちで静かに一礼をするといったところでしょうか。

結果は、3時間36分43秒(ネット)。曇り空に助けられ何とか気力で走り続け、自己ベストは更新できましたが、後半気持ちよくビルドアップし、ガッツポーズで3時間30分切り! という理想とは程遠いフィニッシュでした。とはいえ、弘前の時のように失速しなかったのは、暑い中での走り方を少しは学習できたのかなと思いました。

月刊ランナーズ2024年2月号の記事「ペース戦略を科学で検証!」では、マラソン世界記録の多くがネガティブスプリットで出たことを引き合いに、ペース配分について検証していました。

「ネガティブスプリットはあくまで結果。どんなレベルのランナーでも最大限力を発揮しようとしたら、イーブンペースで走るのが望ましい」(桜美林大学・山本正彦教授)。また、「前半と後半のタイム差が5~6%に収まれば、ある程度力を出し切れたと評価できる。イーブンペース守ることを基本に、むしろ世界記録保持者たちのように、ネガティブスプリットでもいいかなというくらいの余裕を持って走るべき」(筑波大学・鍋倉賢治教授)

とのこと。今回の私のタイムを分析すると、前半1時間48分20秒、後半1時間48分23秒。前半と後半タイム差がたった3秒と、完璧なイーブンペース。つまり、こんな暑さの中でも、力を出し切れたと言えるわけです。ということは、前半の暑ささえなければ、余裕でビルドアップして3時間30分切りも達成できたのでは……?


最後の激坂でランナーズの行場編集長の声援にビックリ!

最後の激坂でランナーズの行場編集長の声援にビックリ!


まあ暑さのせいと、今さら言っても始まりません。最近の気候を考えると、弘前もそうだったように、10月の暑さというのは、十分に予想できたはず。「水戸黄門漫遊マラソン」を本命レースにしたことが、そもそも間違いだったと思う方もいらっしゃるかもしれません。

でも、私には10月末開催のレースを本命とする確固たる理由がありました。それは、来年2月の別府大分マラソンに、3時間30分切りのタイムを出してエントリーできるラストチャンスだったからです。私の別大マラソン出場への思いについては月刊ランナーズでも2回ほど書かせていただきましたが(24年5月号、24年10月号)、水戸で3時間30分切りを達成して別大の二次募集に滑り込む。そして、62歳にして別大マラソン初出場を果たす。そんなストーリーを思い描いていたのです。しかし、そのストーリーは完結しないまま終了と相成りました。

というわけで、思い描くストーリーを少々改訂!

改訂版は「再来年の別大を目指して……」。そんなストーリーで、続けてまいります。次なるレースは4週間後のつくばマラソン。まだまだ3時間30分切りを目指します。

つくばマラソンは昨年14年ぶりに自己ベストを更新した、私にとって縁起の良い大会。気温もさすがに11月末ともなれば低くなることでしょうし、今回の水戸黄門漫遊マラソンでは、暑い中、投了後も気持ちを切らさず走り続け、昨年つくばで出した自己ベストを上回れたのだから、今年のつくばではさらにいいところまでいけるのではないか? そんな予感もしています。

今回、夢は儚く潰えました。でも、これで終わったわけではありません。安っぽいドラマの結末のようで恐縮ですが、来年の別大は無理でも、再来年の別大があります。何なら、再来年がだめなら再々来年……。いやいや、そういうことでは、いかん、いかん! 日々加齢に抗っていかねばならないのだから、何が何でも「63歳にして別大マラソン初出場を果たす!」。これしかありません! その一歩として、つくばで3時間30分切り。To Be Continued ! なのです!


黄門様御一行と

黄門様御一行と



岩谷隆志/いわやたかし(62)
フリーランス・ライター兼コピーライター時々デザイナー。メタボ解消目的に40歳を過ぎて走り始め、フルマラソンにチャレンジ。47歳の時の3時間43分20秒をピークに記録は停滞したが、月刊ランナーズのある特集を担当したことをきっかけに還暦過ぎて一念発起。2023年11月のつくばマラソンで14年ぶりに自己ベストを更新(3時間39分34秒)。24年10月の水戸黄門漫遊マラソンで3時間36分43秒に短縮し、現在は3時間30分切りに挑戦中。





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ4月号 2月20日発売!


48歳を超えても初サブスリーはできる!!

本誌で昨年、初サブスリー達成者にアンケートを行ったところ、50人中20人が48歳以上でサブスリーを達成。今号では48~65歳で初サブスリーを果たした14人を紹介しています。全員に共通していたのは信念を持って徹底的に走り込んでいることでした。

知らない人は損してます
ポジティブ脳で走れば30kmの壁は突破できる!!

レース本番まであと1週間。できるトレーニングはやった。あとは体調を整えて当日を迎え、スタートするだけ。……と思っている方、ちょっと待ってください。まだタイムを縮めるためにできることがあります。それは「脳」をポジティブな状態にすることです。
本特集では、走る脳科学者の本田学さんと新澤英典コーチ、ウルトラランナーの小谷修平さんによるセミナーの内容と、「脳を活かした快走テクニック×11」を紹介します。

走って輝く人生100年時代
96歳、走る 奥山新太郎さん(神奈川県)

1月12日のいぶすき菜の花マラソンを8時間37分26秒で走り切ったのは神奈川県横浜市在住の奥山新太郎さん(96歳)。レース前には「走る」と「歩く」を繰り返す30km走を2回行ったといいます。96歳にしてなぜこれだけの走力、その源となる熱量があるのか、インタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ