本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

ペースメーカーの後ろを走るとランニングエコノミーが改善する!?

2024年4月26日

海外では5分刻みにペースメーカーを配置する大会もある(写真/ローママラソン大会事務局)

海外では5分刻みにペースメーカーを配置する大会もある(写真/ローママラソン大会事務局)


皆さんはマラソン大会でペースメーカーの後ろについて走った経験はあるでしょうか。 年々、ペースメーカーを充実させ、魅力の一つとする大会が増えています。発売中のランナーズ6月号特集『ランニング界を支える大会〝ペースメーカー〟に注目!!』では、専門家による「ランナーがペースメーカーの後ろについて走るメリット」や「ペースメーカーのやりがい」など、あらゆる面からペースメーカーについて考察しています。その中から、『追尾走』を研究する東京大学大学院の古川大晃さんが解説する「ペースメーカーについて走る科学的効果」を一部抜粋してご紹介します。


********


ペースメーカーについて走ることのメリットは大きく分けて3つあると考えています。1つ目が「空気抵抗の低減効果」で、これは「追尾走」の観点で最も影響が大きいと考えます。ざっくりいうと、人の1mくらい後ろを走ると空気抵抗を50%程度カットできると見積もることができ、無風、かつマラソンで2時間36分くらいという仮定で、約3~4%のランニングエコノミー改善につながるとみられます。走るスピードが落ちるほど空気抵抗も減るので、その分効果も弱くなり、マラソンが4時間の人で2.3%程度のランニングエコノミーの改善があると推測します※。
空気抵抗の観点だけでいうと、集団の中で走るときの位置は人の真後ろがいいですが、ぶつかる危険性を予測してしまうことによる気疲れが起きたり、実際に前の人が急にペースを落としたり転んだ時にぶつかる可能性が高くなるので、位置は前の人の肩の後ろあたりが良いと考えます。真後ろから側方に20~30cmずれたところが自分の中心にくる位置であれば、30~40%の空気抵抗低減の恩恵を受けつつ、ぶつかるリスクも避けられます。空気抵抗は前に人が多いほど減らすことができますが、集団の伸び縮みによるペース変動を考えると集団の3~4列目が一番良いと考えます。


※ランニングエコノミー…いかに少ない酸素摂取量(Vo2)で走ることができるのかを表す指標。ランニング時の酸素摂取量は、多くなればなるほど体内のエネルギーが消費される。ランニングエコノミーが改善すると、同じ速度で同じ距離を走った場合、酸素摂取量が少なくなり楽に走ることができる。フルマラソン4時間の人が2.3%ランニングエコノミーが改善したとして5分30秒くらいのタイム短縮


********


古川さんが考えるあと2つの「ペースメーカーについて走る科学的効果」とは?
気になる方はランナーズ6月号をご覧ください。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ