ニュース・記事
ランナーズonline
ペースメーカーの後ろを走るとランニングエコノミーが改善する!?
海外では5分刻みにペースメーカーを配置する大会もある(写真/ローママラソン大会事務局) |
皆さんはマラソン大会でペースメーカーの後ろについて走った経験はあるでしょうか。 年々、ペースメーカーを充実させ、魅力の一つとする大会が増えています。発売中のランナーズ6月号特集『ランニング界を支える大会〝ペースメーカー〟に注目!!』では、専門家による「ランナーがペースメーカーの後ろについて走るメリット」や「ペースメーカーのやりがい」など、あらゆる面からペースメーカーについて考察しています。その中から、『追尾走』を研究する東京大学大学院の古川大晃さんが解説する「ペースメーカーについて走る科学的効果」を一部抜粋してご紹介します。
********
ペースメーカーについて走ることのメリットは大きく分けて3つあると考えています。1つ目が「空気抵抗の低減効果」で、これは「追尾走」の観点で最も影響が大きいと考えます。ざっくりいうと、人の1mくらい後ろを走ると空気抵抗を50%程度カットできると見積もることができ、無風、かつマラソンで2時間36分くらいという仮定で、約3~4%のランニングエコノミー改善につながるとみられます。走るスピードが落ちるほど空気抵抗も減るので、その分効果も弱くなり、マラソンが4時間の人で2.3%程度のランニングエコノミーの改善があると推測します※。
空気抵抗の観点だけでいうと、集団の中で走るときの位置は人の真後ろがいいですが、ぶつかる危険性を予測してしまうことによる気疲れが起きたり、実際に前の人が急にペースを落としたり転んだ時にぶつかる可能性が高くなるので、位置は前の人の肩の後ろあたりが良いと考えます。真後ろから側方に20~30cmずれたところが自分の中心にくる位置であれば、30~40%の空気抵抗低減の恩恵を受けつつ、ぶつかるリスクも避けられます。空気抵抗は前に人が多いほど減らすことができますが、集団の伸び縮みによるペース変動を考えると集団の3~4列目が一番良いと考えます。
※ランニングエコノミー…いかに少ない酸素摂取量(Vo2)で走ることができるのかを表す指標。ランニング時の酸素摂取量は、多くなればなるほど体内のエネルギーが消費される。ランニングエコノミーが改善すると、同じ速度で同じ距離を走った場合、酸素摂取量が少なくなり楽に走ることができる。フルマラソン4時間の人が2.3%ランニングエコノミーが改善したとして5分30秒くらいのタイム短縮
********
古川さんが考えるあと2つの「ペースメーカーについて走る科学的効果」とは?
気になる方はランナーズ6月号をご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。