ニュース・記事
ランナーズonline
【月間100kmでフル完走 01】走っているときだけじゃない、日常生活がトレーニング
|
長らくレースから遠ざかっていたという方も、初めてフルに挑戦しようという人も、故障せず無理のない練習量で歩かずフルマラソン完走を目指すとしたら、だいたい月間100km程度が目安になります。
忙しい市民ランナーがトレーニングに割ける時間は、多くても1日1時間といったところでしょう。
そのために必要なことは、発想の転換。
「走っているときだけがトレーニングじゃない」ということです。
日常生活の行動すべてがトレーニングと考えましょう。
●出勤時などの移動中の工夫
電車内で立つか座るかで活動量は随分変わります。
極力エレベーターを使わず階段を利用することで、筋肉を刺激する頻度を増やすことができます。
●デスクワーク中は、背中を伸ばし正しい姿勢を意識
座位の姿勢はそのままランニングフォームに直結します。
正しい姿勢を保つ意識をもつだけで、フォーム矯正効果が期待できます。
●仕事中もできる青竹踏み
100円ショップなどに売っている「青竹踏み」はデスクの下などに置いておけば、仕事中や空き時間などを利用して足裏の疲労を簡単に和らげることができます。
●はいている時間が長い「日常用シューズ」の重要性
ランニングシューズはせいぜい1日1時間程度しかはきませんが、日常用の靴はもっと長くはいているだけに足への影響も大きいものです。
特に営業などで外回りが多い人は、靴底が柔らかくて歩きやすいソールのシューズを選ぶと、ふくらはぎの張りや疲労を軽減することができ、仕事終わりのトレーニング効率が高まります。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。