ニュース・記事
ランナーズonline
大流行中!「サウナ×ランニング」の効果を本気で検証してみた
「サウナが待っていれば、どんな練習にも耐えられます」と語るプロランナーの神野大地選手(写真/軍記ひろし) |
現在「ととのう」や「サ活」という言葉があるなど、大流行中のサウナ。
神野選手もハマっているようにランナーにもファンが増加中ですが、果たしてランニングにはどんなプラスの効果が期待できるのか?
現在発売中のランナーズ5月号では新編集長の行場がサブスリードクターや運動生理学の専門家に話を聞き、その効果を本気で検証しました。
今回は、サブスリードクター北原拓也先生に取材した一部を紹介します。
サウナで持久力アップって本当ですか?
まず尋ねたのは、本誌にたびたび登場している、サブスリードクターの北原拓也先生(49歳)。
以前、「ビールを飲むと最大酸素摂取量が上がる」と力説してくれた北原先生なら、サウナについてもうれしい(?)情報を教えてくれるに違いない。
「私は都内で練習会を開催しているので、その後にサウナに入っています。イギリスの研究によると、サウナによって最大酸素摂取量やLT(乳酸性作業閾値)の速度など、各種の値が向上しているようです。つまり、持久力がアップするといえるかもしれないんです(※下段グラフ)」
おお!これは朗報である。早速サウナに入りに行こう。
「あ、でも少し待ってください!この研究ではトレーニング後に30分間入るということを3週間程度行っていますね。走った後、30分もサウナに入るというのはちょっと難しいですね(笑)」
確かに。特にのぼせやすい人には厳しそうだ。
********
現在発売中のランナーズ5月号では、運動生理学の専門家にも話を聞き、ランナーにとって期待される効果などを深堀りしています。
![]() |
---|
●バーミンガムの大学(英国)の研究で中距離ランナー20人を対象にした実験。練習後サウナに30分入った12人と入らなかった8人を比較した。
●サウナに入った12人は最大酸素摂取量(VO2max)が向上〈グラフ(1)〉、乳酸性作業閾値(LT)でのスピードも速くなった〈グラフ(2)〉。サウナに入らなかった8人はVO2maxがわずかに向上したのみだった(Kirby NV. Eur J Appl Physiol. 2021)。
神野選手の取材動画も公開中
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。