ニュース・記事
ランナーズonline
【走り込み期の全身チェック 02】体幹が柔軟でバランスのとれた「軸」になっているか?
身体を支える体幹、および背骨は、長く走り続ける上で大切な「軸」となる部分です。
この軸がしっかりと安定していながら、柔軟性をそなえ、バランスがとれているかどうかを確認します。
体幹のチェック01 前屈姿勢で確認
ゆっくり腰から前屈してみたとき、手の指と床との距離をチェックしましょう。
|
【判定】
〇 | 違和感なく指が床につく状態なら長く走るための軸(体幹)の柔軟性とバランスには問題はありません |
---|---|
× | いつもより床までの距離が長かったり、腰やハムストリングスに痛みやハリがある場合は、疲労による筋緊張がある状態です。 このままだと故障の原因になりやすく、体幹の動きも悪くなります |
体幹のチェック02 長座の姿勢で確認
長座の姿勢(座って両脚を前に伸ばした状態)が違和感なくできるかどうかをチェックします。
|
【判定】
〇 | 左右の坐骨が床について、しっかりと体重が乗って座れる状態なら、骨盤が前傾しており体幹が使えている証拠です。 |
---|---|
× | 背中が丸まり、両ひざが曲がって座れない場合は骨盤が後傾していて体幹が使えていない証拠。腰からハムストリングスの筋肉が縮んでいることになります。 |
【これで改善】
◆体幹ストレッチ
ひざが曲がった状態で、上体を前に倒して両足首をつかみ、左右交互に足先を前に倒して伸ばします。
|
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。