ニュース・記事
ランナーズonline
【走り込み期の全身チェック 02】体幹が柔軟でバランスのとれた「軸」になっているか?
身体を支える体幹、および背骨は、長く走り続ける上で大切な「軸」となる部分です。
この軸がしっかりと安定していながら、柔軟性をそなえ、バランスがとれているかどうかを確認します。
体幹のチェック01 前屈姿勢で確認
ゆっくり腰から前屈してみたとき、手の指と床との距離をチェックしましょう。
|
【判定】
〇 | 違和感なく指が床につく状態なら長く走るための軸(体幹)の柔軟性とバランスには問題はありません |
---|---|
× | いつもより床までの距離が長かったり、腰やハムストリングスに痛みやハリがある場合は、疲労による筋緊張がある状態です。 このままだと故障の原因になりやすく、体幹の動きも悪くなります |
体幹のチェック02 長座の姿勢で確認
長座の姿勢(座って両脚を前に伸ばした状態)が違和感なくできるかどうかをチェックします。
|
【判定】
〇 | 左右の坐骨が床について、しっかりと体重が乗って座れる状態なら、骨盤が前傾しており体幹が使えている証拠です。 |
---|---|
× | 背中が丸まり、両ひざが曲がって座れない場合は骨盤が後傾していて体幹が使えていない証拠。腰からハムストリングスの筋肉が縮んでいることになります。 |
【これで改善】
◆体幹ストレッチ
ひざが曲がった状態で、上体を前に倒して両足首をつかみ、左右交互に足先を前に倒して伸ばします。
|
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。