ニュース・記事
ランナーズonline
王者のシャンソン歌手はなぜ月間3058kmも走れたのか?
(写真/軍記ひろし) |
現在発売中のランナーズ9月号では5月に開催された「さつきラン&ウォーク2022」で3058.37kmを走ったカトルスこと倉井克幸さん(39歳)を読売新聞の近藤雄二記者が取材しています。
数多くのトップ選手を取材した近藤記者をして「これまでで一番面白いランナーかもしれない」と言わしめた、その人生を紹介します。
「シャンソンとマラソンどちらもないと3日で死んでしまう」
創業57年のシャンソンバー「シャンソニエ蛙たち」で6月下旬の夜、CATSUこと倉井克幸さんが、坂本九の名曲を甘やかに歌い上げていた。ミスター・チルドレンの桜井和寿さんを思い起こさせる、やわらかな笑顔と歌声。前月に3058kmを走破した猛者というイメージから、遠く離れていた。
なぜ、シャンソン歌手が、そこまで激しく走るのか。そんな思いを胸に会ってみると、倉井さんは根っからのランナーだった。小学生時代にS&B杯ちびっ子健康マラソンに参加し、中学時代は陸上部。筑波大在学中には地元つくばマラソンで初のフルも完走している。
その倉井さんがシャンソンと出会ったのが、宇都宮高校時代のフランス留学時だった。そして、初マラソンと同じ2003年、国内のフランス語で歌うコンテストでグランプリを受賞。07年には日本アマチュアシャンソンコンクールでもグランプリに輝き、歌の道が開けた。
それからは、「歌うアスリート」の自称通り、歌と走る世界を突き進んだ。
08年から19年まで毎年7月、日本のシャンソンの祭典「パリ祭」に出演。
一方、08年に初の100kmレースに参加すると、14年の奥熊野いだ天ウルトラマラソン100kmを8時間1分30秒で優勝。15年には沖縄の400kmレースに挑み、今年5月、本州縦断フットレースの下関〜青森間往復3100kmで約29日19時間というコースレコードをマーク。さつきラン&ウォークで3058kmを記録した。
歌って走り、走って歌う。収入源としての本業は歌でも、ランにかける情熱も桁外れなことは、その足跡が物語っている。
「どっちがメインなのかと、よく聞かれるけど、両方やってバランスを自分の中でとっているんですよね。どちらかだけと言われたら、3日ぐらいで死んじゃうんじゃないかな」
そんな思考の根本に、フランス留学の経験が横たわっている。
「1年の留学期間中、ホストファミリーを10軒ほど転々としながら、夏のバカンスはカンヌなどで3週間。冬は2週間のスキー三昧。人生、やっぱり楽しまなきゃいけないという考えに、なるじゃないですか」
インタビューの全文はランナーズ9月号に掲載しています。
倉井さんはランナーズTVにも登場!
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。