ニュース・記事
ランナーズonline
【ランナーのながら筋トレ 05】リビングでの仰向けタイムは腹斜筋と臀部に刺激入れ!
決まった筋トレ時間を捻出するのはむずかしくても、日常生活の流れの中で無理なく行い、しっかりランナーの筋肉を整えていける「ながら筋トレ」。
今回ご紹介するのは、テレビのコマーシャルの合間や子供との遊びついでなど、リビングで横になれるタイミングにできるトレーニング。横になった際の習慣にしてしまえば気軽に取り入れられます。毎日の小さな刺激の積み重ねが走力UPに効いてくる!
1. 腹斜筋を鍛えて、脱!ちょこちょこ走り
|
骨盤をしっかり動かし、ストライドを広げて走るためには腹斜筋の働きが重要。腹斜筋の強化は走行中の骨盤の安定や故障予防にもつながります。
仰向けになり、腹筋で両脚を支えるように脚を左右に振って捻り、腹斜筋に刺激を与えます。1セット20回を目安に行いましょう。
2. ハムストリングスと臀部を鍛えて30km以降の失速を防ぐ!
|
リビングなどで仰向けになったら、ひざを90°に立てて足裏を床につけます。
その状態でお尻からハムストリングスに力を入れ、キュッと締めるようにして持ち上げる動作を繰り返します。
ハムストリングスやお尻を鍛えることで、腰痛や大腿四頭筋の負担を軽減。レース後半の失速を防いでくれます。1セット10~20回で取り組んで。
*****
全5回に渡ってご紹介した「ながら筋トレ」、いかがでしたか? いつもと変わらない日常生活の中に走力UPへの要素が加わることで、ランニング以外の時間の過ごし方への意識も変わるはず。さっそくスタートさせてみてください!
イラスト/吉田たつちか
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。