ニュース・記事
ランナーズonline
東京オリンピックの開催 次は…健康スポーツの拡大へ!! 1964年の東京オリンピック後の様子は?
|
「1964年東京オリンピックによって人生の道が創られた」という山西哲郎先生が1960年代後半の日本を振り返り、綴りました。
1964年の東京オリンピックは日本が敗戦から次第に立ち直り、生活にゆとりができた頃に開催。そこで「オリンピックの感動を、国民の健康体力つくりに、スポーツに」と呼びかけられ、市民が心と身体を動かそう、とスポーツが広がっていきました。その中で、ランニングは70年代の前半から、各地の高齢者や「走ろう会」が大会を立ち上げるなど、全国的に広がっていき、今やランニング・マラソンブームといわれるほどになりました。2018年の笹川スポーツ財団のデータで、ジョギング・ランニング人口の統計は男性12.9%、女性5.8%と他のスポーツよりは多いのですが、市民がもっとスポーツを日常的に楽しむには、「三間の世界」つまり、時間、空間、仲間の三つが必要となってきます。誰しもが、自分にふさわしいウォーク・ランを楽しめる時間と自然豊かな公園や広場を作りたいと思っています。
山西先生は前回の東京オリンピック時に知った、ある2冊の本がきっかけで国際的なスポーツと出会い、希望と力を生み出し、自分の人生の道まで創ったと綴っています。
それらの本が山西先生の人生にどのような影響を与えたのか、また当時のオリンピック後の市民スポーツの様子を9月号に全文掲載しています。
山西哲郎
群馬大学名誉教授。公益社団法人日本オリエンテーリング協会会長。
1970年代からランニングの普及活動を続けている。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。