ニュース・記事
ランナーズonline
【週刊ランナーズ】フルマラソン「歩かず完走」は達成感が大きい!
「ゴールできないかもしれない・・・・・・」初めてリタイアの文字が浮かんだ。
12月11日(日)、さのマラソンに3月末から完治していない足底筋膜炎のまま出場。実は昨年もエントリーしていたが、うっかり電車で寝過ごしてしまい終点の東武日光にて「観光ラン」に予定を変更した。
今年こそ!と思い、迎えた当日。目標は自己ベストから15分の余裕のある3時間45分。ハーフまでは予定通りのペースだったが、22㎞から急に右脚に力が入らなくなり大失速。「制限時間内に完走できるだろうか……」と思ったが、これまで会ってきた多くのランナーの「フルマラソンは歩いてはいけない!」という言葉が頭に浮かび、「絶対に歩かない。リタイアもできない。限界まで頑張ろう!」と思い直し、「苦しいのは気のせい」と念じながら、地を這うようなペースで走り続けた。
29㎞地点でサブフォー集団に追いつかれ「まだサブフォーはできるかも!」と希望が湧くと、驚いたことに32㎞過ぎで右脚の感覚が戻ってきた。
幸い、サブフォー集団の背中がずっと見えていたため、諦めずに追い続けて3時間58分でフィニッシュ。「もうだめだ」と思ってから持ち直すことができたのは、「歩いたら絶対に後悔する」という気持ちがあったから。フルマラソンは奥が深いと改めて実感しました。
1月22日発売の3月号では特集「フルマラソンで歩いてしまうを解決!(仮)」を予定しています。レースで歩いてしまったことがあるランナーは必見!!
(ランナーズ編集部・ 大平かおる)
|
23km地点付近。コースはのどかな田園風景が続く |
関連記事
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。






